お盆中の受付は下記日程とさせて頂きます。
期間:8月10日(日)休み
8月11日(月)休み
8月12日(火)通常受付
8月13日(水)通常受付
8月14日(木)通常受付
8月15日(金)通常受付
カレンダー通りの受付となりますので、
お間違えの無いようお願い致します。
お盆中の受付は下記日程とさせて頂きます。
期間:8月10日(日)休み
8月11日(月)休み
8月12日(火)通常受付
8月13日(水)通常受付
8月14日(木)通常受付
8月15日(金)通常受付
カレンダー通りの受付となりますので、
お間違えの無いようお願い致します。
こんにちは。
まるた整骨院です。
今日は、2025年8月からの
「保険証の廃止とマイナンバーカード(マイナ保険証)への移行」
について当院での対応をお知らせします。
■ 健康保険証が廃止されます
政府の方針により、2024年12月で従来の「紙の健康保険証」は原則廃止され、マイナンバーカードに保険証の機能を統合した「マイナ保険証」の利用が基本になります。
整骨院での受診にもこの変更が関係してきます。
■ 当院での対応
当院では以下の対応を行っています:
✅ マイナ保険証の読み取り対応
→ 顔認証付きカードリーダーを設置しています。
✅ 従来の保険証も当面使用可能
→ 経過措置として、しばらくは従来の健康保険証も利用できます。
ただし、発行や再交付はできなくなります。
✅ 資格確認ができない場合は一時自費扱いとなる可能性があります
→ 資格確認が取れないと保険適用ができないため、念のためマイナカードと保険証の両方をお持ちいただくことをおすすめします。
■ よくあるご質問
Q. マイナカードをまだ作っていません。整骨院に通えますか?
A. はい、当面は保険証でも対応可能ですのでご安心ください。
Q. マイナカードに保険証機能を付けていないのですが?
A. 保険証としての登録が必要です。お近くの市役所・区役所、またはコンビニの端末などで手続きができます。
当院では、患者様にスムーズに通院していただけるよう
対応を整えております。
不安な点、ご不明な点がありましたら、
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
「ちょっと痛いけど、様子を見よう…」
その判断、あとで後悔するかもしれません。
当院では、夜22時まで受付中。
だからこそ、今この瞬間の“違和感”や“痛み”に、
すぐ対応できるのです。
🚨【放置は危険。痛みは悪化することがあります】
最初は軽い首の違和感だったのに、翌日には動かせなくなった
交通事故直後は平気だったのに、数日後に頭痛や吐き気が…
「ちょっとした腰の張り」が、ぎっくり腰に発展した
こうしたケース、実際によくあります。
初期対応の遅れが、治るまでの期間を長引かせたり、
慢性化の原因になったりします。
💡【だからこそ、“今夜”来てください】
当院では、夜22時まで受付を行っております。
「仕事終わりで19時以降しか時間が取れない」
「家事を終えてからでないと動けない」
そんな方も、症状が軽いうちにぜひご相談ください。
✨【あなたの体、我慢しなくて大丈夫です】
本当に大切なのは、悪くなる前にケアすること。
「このまま放っておいたら悪化するかも…」と思ったら、
それは“今、来るべきタイミング”です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
今日のタイトルは以前に交通事故で来院された患者さんが
保険会社さんに言われた一言です。
先にお伝えしたいのですが。
事故のケガは、目に見えるものばかりではありません。
レントゲンでは写らない筋肉や神経のダメージ、
微妙な関節のズレ。
それらが時間差で痛みや不調として現れることが多く、
正しく対処しないと慢性化してしまうことも。
ですが逆に言えば、
専門的な知識と技術を持った施術者が適切にアプローチすれば、
回復の道はしっかりあります。
交通事故のあと、病院で「異常なし」と言われたけど
痛みが取れない。
首が動かしづらい、頭痛やめまいが続く。
周りからは「大げさ」と思われてしまう気がして、
相談もできない…。
そんな孤独と不安を、私たちはたくさん見てきました。
そして私たちは、声を大にして伝えたいのです。
「あきらめないでください。あなたの身体は、もっと良くなります」
「そして、私たちはそのために全力でサポートする“あなたの味方”です」
どんな小さな不調でも構いません。
あなたの「良くなりたい」という想い、全力で支えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
本日も来院された患者さんのお話。
トレランが趣味の30代女性。
走っていて左下腿部(ふくらはぎのちょい下)に
痛みが生じ来院。
「先生、肉離れかも…」と相談されてきました。
よくあるふくらはぎの肉離れだと思うが、
一向によくならないのだと。
歩いていて徐々に痛くなってきたと。
一通りのカウンセリング後、所見をとりました。
患者さんの訴える部位を触ると、
「あ、そこそこ!」と言い、とても痛がるんですね。
その部位というのは踵から20cm上くらいの場所。
ちょうど腓腹筋の筋肉と腱の移行するあたり。
でも腓腹筋の伸張痛はないんですよね。
あとヒラメ筋単独の伸長痛もないんですよね。
ただつま先立ちは痛い。
これはただの肉離れではなく、
足の親指を曲げる長母指屈筋の
くっついてる部分の炎症だったんですね。
これをはっきりさせるのはとても大事な事です。
普通の肉離れと思い込んで様子を見たり、
ストレッチをしたりしていれば、
痛みの慢性化や難治化につながったかもしれません。
さらに悪ければ足の変形につながった可能性も…
スポーツをしてる方でもお仕事を頑張っている方でも、
自分の痛みをわからないまま放置してはいませんか…?
施術をする、しないは患者さん自身が決める事ですが、
正しく判断するための情報は持っていますか…?
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
打撲の施術って何するの?
別に放っておけば良くない?
そんな風に思う方はたくさんいるでしょう。
私たち施術家でさえ、そんな風に言っている先生がいます。
確かにひどくなければいいんです。
でも、中には血腫が形成され、
周辺組織と癒着して、
皮膚の可動性が著しく低下していた患者さんもおられました。
他にも、血管新生に伴って神経線維が過剰に増える事で
擦れるだけで痛みを生じるような方も。
だから、打撲は急性期の処置が非常に重要だと思います。
もちろん、その前に正しい判断も求められます
施術としては、アイシング、キネシオテーピング、
超音波、皮膚のモビライゼーションなどでしょうか。
だから、たかが打撲でもやべ〜ヤツがあることを周知して、
何かあった際にはすぐにきてもらいたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
先日、オスグッドの患者さんに
2つの神経へのアプローチをす
痛みがほぼ0になりました。
そして次に来たときには、多少痛みは戻っていましたが、
とても良くなっていました。
その神経は、脛骨粗面に向かう神経なんですが、
破格があり一概に
その神経とは、総腓骨神経反回枝と伏在神経膝蓋下枝です。
オスグッドでお悩みの方、
あなたの痛みはもしかしたら神経へのアプローチで
改善するかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
足関節捻挫で整復操作をされたことはありますか?
足関節捻挫は、距腿関節で内反強制された結果、
ATFLが損傷し
靭帯が損傷すると言うことは、
それだけ距腿関節で内反が強制され
通常であれば(靭帯が温存されていれば)、
内反強制されてもその
しかし、靭帯が損傷されてしまうと、
適切な位置に距骨は戻ること
なぜなら、そのガイドとなる靭帯が損傷しているからです。
そのため、距骨は少し前方に変位した場所に戻ってしまいます。
ATFLが距骨の前方変位に対する制動を担っているため
その結果、ATFLが損傷しているにも関わらず、
背屈制限や背屈
なので、この距骨のアライメントを改善するために
足関節に対する整復操作が必要なのです。
整復すると、当然回復は早くなりますし、
一定レベルで疼痛が軽減
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
GW中の受付は下記日程とさせて頂きます。
5月1日(木)通常受付
5月2日(金)通常受付
5月3日(土)休み
5月4日(日)休み
5月5日(月)休み
5月6日(火)休み
ご迷惑をおかけしますが、
お間違えの無いようお願い致します。
おはようございます。
今日はLIFT(胸腰筋膜外縫線)について。
LIFTについてはまたいずれお話ししますが、
腰の側屈時の対側腰部痛、
回旋時の対側腰部痛で腰の外側に疼
LIFTを疑います。
このような症例に対してUSを使って施術を行うと、
即時
LIFTに超音
腰部周辺の筋肉はほとんど正
腰を横に倒した時や捻った時に倒した方と反対の腰痛がある、
こういった腰痛にお悩みの方はこのような
施術が必要かもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。