カテゴリー
blog 交通事故について

交通事故でよく聞く「むち打ち」って何??

今朝は雪がチラついていましたね・・・

まるた整骨院の受付で雪を見ながら記事を書いています。

年末年始、冷え込みの厳しくなるこの季節は交通事故の多くなる季節です。

そして、交通事故で最もよく聞くケガが「むち打ち」ではないでしょうか?

当院に交通事故で来院された方も問診の際に・・・

「むち打ちだと思うんだけど・・・」

「首が痛いからむち打ちじゃろ?」

「むち打ちじゃけぇすぐ良くなるじゃろ~」

といった感じで患者さん側からよくむち打ちという言葉が出てきます。

しかし、それだけ皆が知っている言葉なのにむち打ちについて

正しく理解している方は少なく感じます。

なので、今回はむち打ちについて、よく患者さんに説明することを

Q&A方式でお答えしていきます!

 

Q1,むち打ちってなんなの??

むち打ちはぎっくり腰みたいな通称です。

人の頭って結構不安定な状態で身体に支えられているんですけど、

そこに交通事故のような強い衝撃が加わった時に鞭がしなるように

首が大きく前後に振られて、首の関節や筋肉、靭帯などを損傷したもの。

なのでむち打ちと呼ばれています。医学的には

「外傷性頸部症候群」という名称がついています。

・・・と、ここまではご存知の方も多いとは思いますが、

実はこの時、前後に振られるだけで痛めているわけではないんです。

強制的に首を後ろに反らされた反動で

今度は首が前に倒れながら前上方に引っぱられるんです!!

・・・「そんな衝撃の事実みたいな言い方したけどそれってそんなに重要??」

と思われた方、実はすごく重要な事なんです。

日常の中でそんな力が加わる事ってまずありませんよね?

だからそうやって痛めた場合には治りにくく、痛みが強く出るんです。

治療をする側としても、身体のどこが、どうなって痛くなっているのか

という事の前提が変わる訳ですから、治療が大幅に変わってきます。

 

1つしかお答えしていませんが今回はここまで!

むち打ちでお悩みの方がこの記事を読んで少しでも

参考になればと思います。今回お話した事以外にも

むち打ちには患者さんが知らない早期改善に関わる事がたくさんあります!

次回もそういった質問にお答えしていきますが、

何か質問や気になる事があればいつでも・・・

https://maruta-seikotsu.com/maruta/contact/

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

 

今日の患者さんのお悩み

むち打ち、肩こり、ぎっくり腰、突き指、足の痛み、だるさ、頭痛

岡山市北区奥田のまるた整骨院

カテゴリー
blog 交通事故について

当院での交通事故施術の流れ~早期改善への第一歩~

まだまだ厳しい寒さが続きますね・・・

診察室で震えながら記事を書いています・・・

 

さて、

 

前回は交通事故に遭った際の流れについて説明をさせて頂きました。

今回はまるた整骨院ではどのように施術を行っていくの?という

問い合わせがございましたので、その説明をしていきますね。

まるた整骨院で、交通事故の施術を受ける場合は、

以下のような流れとなります。

 

来院

交通事故専用の問診表の記入

事故日や事故の状況、今の症状や

現在患者さんがお悩みの事柄などを書いていただきます。

 

検査・カウンセリング

触診、詳細な問診、様々な検査法などを用いて、

患者さんの病態を正確に把握します。

 

その後、病態把握に基づいて現在の病態や今後の経過、

通院期間、頻度の目安などを説明します。

また、施術以外の事でも患者さんが抱いている事故についてのお悩みも

その場ですぐ説明します。

施術

病態把握に基づいた患者さん一人一人への

オーダーメイドな施術を行います。

当院では電気のみという施術ではなく、

様々な新機軸の機器と正確な病態把握に基づく手技によって

いち早く快適な日常生活への復帰を提供しています。

 

ただし・・・

施術は計画的に行なわなければ効率的に治っていきません!

なので、できるだけ指導に従っていただけるようお願いしています。

指導・アフターケア

日常生活での注意点や運動の指導、症状の推移の説明などを行います。

患者さん自身のちょっとした取り組みでも改善の早さは大幅に変化しますので、

施術者と患者が一緒に治療を行っていく意識が重要です。

完治

まるた整骨院は交通事故問題の専門家である岡野法律事務所様とも

提携しており、事故の解決まで総合的にサポート出来る体制を整えております。

なので、交通事故による負傷が完治した後も事故に関する相談や

他の痛みや体の悩みなど、しっかり患者さんをサポートしていきます。

 

 

簡単に説明をしていきましたが、いかがでしょうか?

実際にの施術の流れをお伝え出来ましたかね?

もし、分からない事があったり、

もっと詳しく聞きたい事があれば

086-221-7272

までご連絡ください。もしくは↓にお問い合わせ頂いても大丈夫です。

https://maruta-seikotsu.com/maruta/contact/

最後になりましたが、

普段のケガにおいても言える事なのですが、

交通事故・むち打ちの治療は特に初期治療がとても大切です。

そして何より早く痛みを取ることがその後の経過にも重要となります。

早期から適切な治療を受け、短期間で治せる状況にある方は心配いりませんが、

そうでない方は急いでその環境を作り上げましょう!!

 

 

今日の患者さんのお悩み

むち打ち、スポーツ外傷、靭帯損傷、ぎっくり腰、突き指、自律神経失調症

岡山市北区奥田にあるまるた整骨院

カテゴリー
blog 交通事故について

交通事故にあった時は??

年末年始は交通事故の多い季節です。

ニュースでも事故の報道をよくみかけますし、

私自身も週に一回くらいは事故現場を目撃している気がします。

どんなに自分が気を付けていても交通事故に遭ってしまう事はあります。

そんな時にしなければいけない事はなんでしょうか??

実際に事故に遭った方にお話を聞くと

「頭が真っ白で気づいたら終わってた」

という方も多いようです。

そこで今回は実際に事故現場で行う事から

通院までの流れを簡単に整理していきますね。

 

1.交通事故発生

2.負傷者の救護と救急車の手配(119番)

負傷者が軽傷の場合は二次被害を防ぐために安全な場所へ避難させます。重症の場合は動かさずに救急車の到着を待ちます。

   ↓

  3.安全確保

車のエンジンを切って安全な場所へ移動させ、道路上の危険物などをできるだけ撤去をします。

   ↓

  4.警察への連絡(110番)

5.事故現場の証人確保

事故の目撃者がいる場合はその方の証言をメモし、氏名・連絡先などを聞くか、名刺を頂いておく。

 6.証拠収集

以下の項目を確認して携帯で撮影しましょう。

記憶は薄れてしまうことがあるため、事故直後の記憶が鮮明なうちに記録を残しておきましょう。

・事故現場 ・スリップ痕 ・相手/自分の車のキズ                       ・ナンバー ・免許証 ・車検証

7.自分の加入している保険会社に事故の旨を連絡

搭乗者傷害保険を掛けている場合請求することが出来ます。今後の対応についても相談しましょう。

8.医療機関の受診(整形外科)

病院で診察を受け、診断書を発行してもらいます。

とくにむち打ちの場合は、事故直後は症状が無くてもその後に症状が現れることが多いので、しっかり専門の先生に診てもらいましょう。

9.診断書を警察に提出

提出することで人身事故扱いとなり、自賠責での治療を受けることができます(例外有)。

10.病院で治療?整骨院で治療?

整骨院にかかる場合は、事前に相手の保険会社に整骨院にかかる旨を連絡してから通院します。

11.通院

 

こんなところでしょうか。

結構項目が多くなりましたね。

でもここを押さえておくことで、余計なトラブルを無くして

交通事故の処理がスムーズに進められます。

通院にまでたどり着いてしまえば、

わからないことがあれば整骨院の先生に聞けばいいので安心です。

もしわからないことがあれば、すぐにまるた整骨院へご相談くださいね。

 

また、この流れについてまるた整骨院では、

『交通事故発生時対応マニュアル』

として、皆さんにお配りしています。

 

 

交通事故なんて遭わないに越したことはないのですが、

万が一何かあった時に今回のお話を参考にして頂ければと思います。

何にせよ交通事故にはくれぐれもご注意ください。

 

 

今日の患者さんのお悩み

腰痛、寝違え、肩こり、変形性関節症、五十肩、足の痛み、捻挫

岡山市北区奥田のまるた整骨院