カテゴリー
blog 水分補給 疲労 身体について

熱中症、熱射病、日射病って違うものなの???

このたび西日本豪雨による被害に遭われた方には

心よりお見舞い申し上げます。

今後これ以上の被害拡大が起こらないことを

心よりお祈り申し上げます。

 

 

おはようございます。

現在、毎日のように岡山がニュースで

取り上げられています。

私自身も先週、今週と清掃活動などのボランティアに

参加してきましたが、想像を絶する状態でした。

今後も柔道整復師として心身のケアも含め、

少しでも早い復興に協力していきたいと考えています。

 

 

さて、ここ数年夏は毎年聞くようになりました。

「熱中症」ですが、皆さん正しい知識を身に着けていますか?

ボランティア活動中に熱中症の話をしていると、

「えっ!?そうなの!?」と言われることがとても多かったです。

なので、今回は熱中症について簡単にお話をしますね。

 

Q,熱中症、日射病、熱射病って違うの??

これはすごく誤解の多い事ですね。違うものです。

「熱中症」とは暑さに身体が適応出来ない事で

起こる様々な状態の総称です。

この中に「熱射病」や「日射病」が含まれています。

そして、「日射病」は直射日光が原因で起きるもので

「熱中症」の原因によって分類されたもの。

「熱射病」は「熱中症」の症状の重いもので、

程度によって分類されたものです。

したがって、原因や症状が違うため、

予防や対処法などもそれぞれ変わってきます。

どう水分を摂ればいいのか?

どのように冷やせばよいのか?

どんな事に気を付ければいいのか?

来週あたりにそういった事について書いていきますので、

まだまだ続く猛暑に備えて是非読んで頂ければと思います。

 

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

今日の患者さんのお悩み

半月板損傷、肩こり、捻挫、ギックリ腰、                 変形性関節症、自律神経失調症、頭痛

カテゴリー
blog 疲労 身体について 食事

元気になるためのタンパク質の摂り方!!

このたび西日本豪雨による被害に遭われた方には

心よりお見舞い申し上げます。

今後これ以上の被害拡大が起こらないことを

心よりお祈り申し上げます。

 

 

おはようございます。

前回の記事で

https://maruta-seikotsu.com/maruta/水分も大事でも○〇の不足も恐ろしい!?/

タンパク質を摂りましょう!というお話をしました。

それでは実際にどのようにタンパク質を摂ればよいのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もちろん食事でしっかりとお肉や魚などを

食べるのが大事なのですが、それだけでは

必要な量を摂取する事は難しいです。

そこでおすすめなのが皆さんご存知の

プロテインです。

プロテインはタンパク質の英語なんですけど、

現在ではプロテインサプリメントを指すことが多いですね。

必須アミノ酸をバランス良く、あるいは極端に偏って配合している

栄養補助食品です。

プロテインの話を始めるとその種類や特性、摂取する目的、

摂取するタイミングなど、とても話が長くなってしまうので

今回は健康を目的とした場合の一番分かりやすい摂り方を簡単に。

朝と寝る前に10~20g程度のプロテインを飲む!

これだけです。

朝からタンパク質のが不足していると、

筋肉や内臓の分解が起こる可能性があります。

そして、寝ている間は成長ホルモンの分泌が最も高まる時間です。

なので、朝と寝る前に飲むのが効果的なんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

タンパク質の摂り方については様々な文献や論文が

発表されていて、いろいろな意見が飛び交っています。

なので、今回の記事もあくまで私個人の考えとなります。

タンパク質などの栄養の摂り方やプロテインについて

もっと詳しく聞きたいという方や、

質問や気になる事がある方は・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

 

今日の患者さんのお悩み

腰痛、足のシビレ、ぎっくり腰、肩こり、                 靭帯損傷、ゴルフ肘

岡山市北区奥田のまるた整骨院

カテゴリー
blog 疲労 身体について 食事

水分も大事…でも○〇の不足も恐ろしい!?

おはようございます。

以前の記事

https://maruta-seikotsu.com/maruta/寝起きの症状の原因??~○○をするだけで変わ/

の中で寝起きの症状は水分が大事ですよ!というお話をしました。

ところが、先日患者さんからこんな質問をされたんです。

「言われたから水分気を付けて摂っとるけど、疲れが取れんわ~」

「他にも出来る事あるかな~??」

なるほど。皆さんの中にもこういう悩みの方はおられると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もちろん水分だけでなく、重要な栄養というのは他にもあります。

その中でも特にしっかり摂ってほしいと思うものが…

タンパク質です。

人間の身体のほとんどが水分というのは有名ですが、

その次に多いのがタンパク質。身体の約20%を占めています。

タンパク質とは簡単に言うと、身体の材料です。

筋肉、血液、など身体の多くの組織はタンパク質から作られています。

これが不足すると集中力・思考力や体力、免疫力の低下、筋肉量の減少、

女性が気になる事だと肌や髪のトラブルを引き起こします。

つまりタンパク質を正しく摂取出来れば、これらのトラブルの解決を

図ることが出来るという訳ですね!!

 

と言うのは簡単なんですが・・・

 

これがなかなか難しい。タンパク質の摂取量の目安は個人差もありますが、

一日に体重×2グラム程度。私であれば1日100グラムくらいです。

これを食事に換算すると・・・

  • 卵なら17個
  • 豚肉の生姜焼きなら5人前
  • 納豆なら12パック
  • 牛乳(200ml)なら15本
  • ツナ缶なら6缶

ぐらいですかね。すごい量です・・・

しかも、一度に摂っても過剰分は吸収されなかったり、

タイミングによって摂取効率が変わったりします。難しそうに感じますが、

それでは、どのようにタンパク質を摂取するのがよいのでしょうか??

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長くなりそうなので今回はここまで。

次回は今回の続きでタンパク質の摂り方などを

ご紹介していく予定です。

何か質問や気になる事があればいつでも・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

 

今日の患者さんのお悩み

腰痛、足のシビレ、捻挫、腱鞘炎、                    変形性関節症、足底腱膜炎

岡山市北区奥田のまるた整骨院