カテゴリー
blog 健康管理 身体について

電気で筋力強化は出来ますか??

おはようございます。

今回はタイトルのような質問を頂いたので

それにお答えしていきたいと思います。

結論から言ってしまうと

EMS機器では筋力強化はできません。

これは大手医療機器メーカーもいっている事実です。

それではEMS機器で何が出来るのか。

筋肉に対して促通刺激を入れることはできます。

促通とはどういう事かというと

その筋肉に力を入れやすくなるという事ですね。

使いやすくした状態を維持して

トレーニング等を行えば筋力強化につながりますが

電気刺激単体では難しいと思われます。

逆に注意が必要なのは抑制刺激を入れることです。

動きにくい状態にしてしまうことですね

これは多くの物療機器で可能です。

干渉波、低周波などは一般的に疼痛抑制、筋出力抑制など抑制刺激。

家庭用の治療機器を使う際はご注意下さいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ストレッチ 健康管理 疲労 身体について

仕事で歩いているから運動なんかしなくてもいい?

おはようございます。

今日も患者さんに頂いた質問に答えていきたいと思います。

さて、タイトルの質問なのですが、

仕事と運動は全く別物です。

脳もそれぞれを別なものとしてとらえています。

また、仕事中に動いている目的は仕事の為ですよね。

運動の目的はやせたいとか、健康など具体的です。

この脳の認識の違いはとても大きいもので

体に起こる影響が全く変わってきます。

なので、運動をする場合は

環境を整えた上で、目的意識を持って

行うようにして下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 身体について

外反母趾って治せますか?

おはようございます。

今回は外反母趾についてご相談を

受けたのでお答えしていきます。

外反母趾はその程度にもよりますが治すことは可能です。

治療法は手術もしくは手術をしない保存療法の2つに大別されます。

今回は特に保存療法について詳しく解説していきたいと思います。

保存療法も実はたくさんの治療法があります。

いくつかあげてみますね 。

まず1つ目はテーピング。

テーピングで外側に曲がった親指を内側へ矯正します。

この方法は幅広く行なわれていて、

当院でも行なっている施術です。

しかし、テーピングは皮膚にとっては少しきつい部分もあり、

かぶれたり皮膚が赤くなったりすることもあるので、

皮膚が弱い方にはあまりオススメできません。

また、テーピングは日がたつにつれだんだん緩 んでくるので、

約1週間に1回張り替える必要があります。

しかしこれもデメリットばかりでなく、

張り替えることで常に強制力を働かせることができるため、

治療効果は高いです。

2つ目の治療法は、

当院でも販売をしていますが、CS ソックスという靴下が 有効です。

これはサポーターのような機能があり、

外反母趾を矯正するだけでなく、

足の趾をよく使えるようにしてくれる靴下です。

足の趾が使えるようになると、

O 脚や姿勢の矯正にも有効的で当院でも勧めさせていただいています。

他にもたくさんの治療法はありますが、

あまり効果的でないように思います。

特に市販されている5本指ソックスなんかはあまり強制力がなく、

外反母趾の治療としてはあまりないように感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

症状が強い時や対処法が知りたい、

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 身体について

やっぱり冷えるのはよくないんですか??

おはようございます。

暑さも本格的になり、エアコンをつける事も増えてきたのか

このような質問を頂きました。

確かに、冷えるとよくない感じがしますね。

しかし、実際冷えるだけで、

身体の組織が壊れてしまうわけではありません。

よって、冷えることで痛みが出てしまうというのは、

少し医学的ではありません。

しかし、どこかをすでに傷めている場合は、

冷えることによって痛みを増強させる可能性があります。

これは冷えることで血行が悪くなったり、

痛みに敏感になってしまうことが考えられます。

逆をいうと、温めることで症状は軽減しやすいということになります。

ここで注意しなければならないことは、

傷めたばかりの時は (約 2 ~ 3 日)は、

患部を温めてはいけないということです。

このような場合、患部は冷やさなければなりません。

このように、冷えることで痛み出すことはないけど、

すでに傷めている場合は、痛みを増強させる可能性があるということです。

冷やすか温めるかの判断は、専門家でも難しいところです。

迷ったらいつでもご相談ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

症状が強い時や対処法が知りたい、

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ 健康管理 寝違え 水分補給 肩こり 身体について

ただの寝違え??触れるだけで激痛!!

おはようございます。

先日来られた患者さん。

首の痛みで来院されたのですが、

その時はそこまで痛みはなく、

左の首のツッパリ感と後ろに反った時に

少し痛みがある程度のいわゆる寝違え様の症状でした。

その日は通常通り施術をして症状も軽快、

また来週に経過を診るように案内をしました。

そして、週明けにその患者さんが来院されたのですが、

首も起こせないほどの激痛が今朝から出たとの事。

朝、再度寝違えたのかと思い所見をとってみると、

皮膚に触れる程度でも激痛を訴える状態。

首に熱感を生じていて、かなり炎症が強そう。

私はすぐドクターに紹介状を書かせて頂いたのですが、

皆さんこれなんだと思いますか?

寝違え?ヘルニア?もっと別の病気??

答えは……

「偽痛風」です。

痛風は尿酸の塊が関節の中に出来て激痛を起こすものですが、

偽痛風はピロリン酸カルシウムと呼ばれるものの塊が出来る事で

痛風のような激痛を起こす疾患の事です。

通常は膝や肘などの大きな関節に見られることが多いですが、

首の場合はcrowaned dens(クラウンドデンス)症候群という

名前がついていたりもします。

この場合は基本的に施術を受ける事で軽快する事は難しく、

ドクターによる投薬がメインの治療法となります。

単なる寝違えと思っていてもこのような

疾患がある事を皆さん知っていますか??

なので、自己診断で判断することなく、

何かあった場合は整骨院もしくは、

最寄りの医療機関でご相談下さいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

気になる事がある、

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 健康管理 身体について

ウェイトトレーニングをすると筋肉が硬くなる!?

昔からよく言われていることですが、

結論から言うと間違いです。

筋肉自体は少し張りを持つようになりますが、

柔軟性は向上します。

ようは触ったときの筋肉の硬さは少し硬くなるけど、

筋肉自体の柔軟性はあがるということです。

しかし、トレーニン グをするときはいくつかの注意点があります。

特に重要なのはトレーニング中・セット間に

ストレッチを行なうということです。

詳しくは院長までご相談ください。

またトレーニング指導も行なっていますので、

お気軽にお問い合わせください。

・・・・・・・・・・・・・・・

今日はウェイトトレーニングについて

紹介させていただきました。

説明不足な点もありますので、

い つでも院長までご相談ください。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

いつでも気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 身体について

ガングリオンと勘違いされた患者さん

おはようございます。

今回はちょっと珍しい患者さんが来院されたので

皆さんにお話していきたいと思います。

先日来られた患者さん。

首の痛みで来院されたのですが、

それとは別に痛みは出ていないけど、

手の甲側に何かボコッとしたものがあるとのこと。

以前に周囲の人に指摘されて

整体や整形外科を受診したそうです。

そして言われた疾患名がガングリオン。

大きくなるようなら中の液体抜きましょうとか

潰しましょうとか言われたけど何も変化ないままで

現在に至る…との事でした。

それでちょっと見せてもらった結果…

ガングリオン!…ではなく、

示指伸筋という筋肉が無くて、

手短指伸筋という筋肉がある破格の一種でした。

破格っていうのは本来ある筋肉が退化していたり、

筋肉のくっつく場所が違ったり、

筋肉の数が多かったりなど本来の形態とは違う

変異しているもののことです。

今回見つかった手短指伸筋とは、

手背に時折見いだされる破格のひとつです。

臨床的には、ガングリオンと誤解されて手術を受けることもあって、

手の外科が専門でない場合は医師でも知らないこともあるんです。

一応、人の約3%に見いだされると言われていて、

特徴としては手背に縦長な紡錘形の腫瘤、弾力性がある、

指を伸ばすとで目立ち、曲げるとでやや扁平になる感じです。

ガングリオンであれば一般的には円形で、指の屈伸で形が変化しません。

今回の患者さんの場合は誤診というようなものではなく、

単純にこんな破格の存在を知らなかったというだけですが、

悪いものと思っていても実は大丈夫なもの。

逆に大丈夫と思っていても実は大変なもの。

患者さん自身がこれを判断するのは難しいことです。

そして、とても大事な事です。

なので、ご自分の身体の事でわからないことや、

気になる事があれば放置しないようにしてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

気になる事がある、

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 健康管理 疲労 身体について

筋肉痛の時には温めた方がいい??

おはようございます。

今回も引き続き筋肉痛についての質問です。

これはとっても難しいところですね…

というのも筋肉痛全てが

温めればいいというものではないからです。

さらに言えば、

それが本当に筋肉痛かどうかの判断がとても難しいです。

似たような症状は他に肉離れ、足がつる、筋膜炎など

様々なものがあります。

各症状の特徴は、

次の日もしくは2日後に出現することが多いのが「筋肉痛」

動いていて瞬間的に痛みが出たものは「肉離れ」

また痛めたときに指や足首が曲がっている場合は「足がつっている」

という状態です。これがおおまかな症状の見分け方ですが、

実際には複雑に絡み合っています。

さて、では対処法なんですが、

これもまた難しいんです。

筋肉痛や足がつった場合はストレッチをして筋肉を伸ばします。

肉離れの場合は逆に筋肉を伸ばしてはいけません。

肉離れの場合は整骨院や病院に任せたほうがいいですね。

では筋肉痛に的を絞って、予防と対処についてお話ししたいと思います。

予防策としては、運動後に軽めの運動を行ないましょう。

軽いジョギングを15~20分行なってください。

また、筋肉痛になってしまった場合も軽いジョギングや

温めることがおススメです。

しかし、筋肉痛にも重症例が あります。

あまりにも痛みが強い場合は、

冷やさなければなりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

それでも症状が強い時や

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 健康管理 疲労 身体について

筋肉痛の時は運動しない方がいい??

おはようございます。

今回は筋肉痛についてのご質問。

そもそも筋肉痛とは

疲労物質の乳酸というものがたまって起こる、

もしくは筋繊維とその周りの結合組織の損傷と言われています。

多くの方は筋肉痛になったら

「今日は運動やめとこ」「湿布でも貼っとくか」

となるのではないかと思います。

これはどちらも不適切です。

筋肉痛になった時は15~20分程度のウォーキング

もしくは低速度のジョギングと軽めのストレッチが有効です。

とても効果があるのでこの機会にぜひ覚えておいてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

それでも症状が強い時や

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ スポーツ障害 健康管理 寝違え 水分補給 疲労 肩こり 膝の痛み 身体について

天気が悪くなると痛みが出やすい??

おはようございます。

今回はタイトルのような質問を頂きました。

患者さんの症状にもよりますが、

確かにひどくなることはありますね。

特に肩こりの方に多いと思います。

なぜなら、肩こりの患者さんの多くは、

首または背骨の関節の機能障害を持っており、

その関節内の圧力変化によって頭痛が起きる可能性があります。

また、気圧の変化により、

筋肉(特に背骨にこびりついているすごく小さな筋肉)が

硬くなりやすくもあります。

そもそも、雨の日はご存知の通り、

上空は低気圧となっています。

要はいつもより周りの気圧は下がっている状態です。

人間の身体の中にも圧力は存在しますので、

周りの気圧が下がれば身体の中から膨らむような力が加わり、

痛みが生じることとなるのです。

これは特に関節で顕著で、関節の痛みや

関節から発生している症状は強くなる傾向にあります。

また、筋肉は筋膜という膜に包まれているため、

その中での圧力変化によって筋肉が硬くなったりして

症状が強く出ることがあります。

こんな時は少し動いたり、ストレッチなどをして

関節や筋肉を使うことで症状は緩和しやすいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

それでも症状が強い時や

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。