おはようございます。
今回は症例というか、
注意事項的。
小さな子供が「太ももが痛い」
と訴えた場合、そのほとんどは股関
特に幼少期であれば、単純性股関節炎が多いです。
でもペルテス病や、
少し大きくなると大腿骨頭すべり症なんかも
考
子供の「太ももが痛い」は要注意ですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
今回は症例というか、
注意事項的。
小さな子供が「太ももが痛い」
と訴えた場合、そのほとんどは股関
特に幼少期であれば、単純性股関節炎が多いです。
でもペルテス病や、
少し大きくなると大腿骨頭すべり症なんかも
考
子供の「太ももが痛い」は要注意ですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
今回も症例を一つ。
50代男性。スノーボード走行中に右膝を負傷。
転倒するなど明らかな受傷機転は不明。
滑っている際に徐々に右膝内側に疼痛出現したとのこと。
近隣の整形外科にてレントゲン、エコーを撮影し、
MCL損傷と診
その後変化ないため当院に来院。
MCLに圧痛なし。外反ストレス(−)
運動痛はなく、passiveでの屈曲で膝後部内側に疼痛あり。
圧痛は脛骨近位内側でMCLよりも背側にある。
さて、そこには解剖学的には
どのような組織が存在しているかというと?
SM(半膜様筋)とST(半腱様筋)ですね。
ということは…??
MCL損傷のように見えても
そうではない痛みもあるという
そんな症例です。
なかなか良くならない…
自分のケガがどういったものかわからない…
そういう方はいつでも気軽にご相談下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
今回も症例を紹介していきます。
12歳男子。バスケットボール選手。
両膝のひざ下の痛みを訴え来院。
この時点でもしかしてと思う方もいるかと思います。
そう、オスグッド病です。
脛骨粗面(膝下の出っ張り)に圧痛があり、
他の症状からも明らかにオスグッド。
でもPTB(膝蓋腱)にも圧痛がありました。
違和感を感じて、色々動かしてみると
膝を伸ばす時に膝の脂肪体の動きが悪い。
これが痛みの原因の一因になっていると考え、
IFPの滑走を改善
劇的に疼痛が軽減。
オスグッドばかりに気を取られていたら、
これほどの結果を出すこ
かといって、全てのオスグッドに
同じような現象が起こっているわ
ただ、オスグッドによる疼痛は、
脛骨粗面部だけが痛みの原因にな
ということを頭の片隅においておいた方がい
と感じた症例です。
中々子供の膝の痛みが治らない・・・
治療を受けているけど痛みに変化がない・・・
そういう方は何か他の原因で痛みが出ていることが
あることも考えてみてください。
まるた整骨院では種々の検査法などで
皆さんの身体の悩みの根本を見つけますので、
いつでも気軽にご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
最近、むくみの相談をよく受けるのですが、
腫脹、水腫・血腫、浮腫、皮下脂肪の違い。
意外とこの鑑別って難しいんですよね。
腫脹swelling
炎症の結果生じる血液や血漿蛋白からなる
境界明瞭、少し硬め
いわゆるケガの後の腫れです。
水腫edema
ここでいう水腫はいわゆる関節に水が溜まってい
境界明瞭、ブニョブニョ
ヒザとかで聞く事が多いやつですね。
血腫hematoma
血が溜まっている状態。
境界明瞭、硬い
血豆のような状態がイメージしやすいと思います。
浮腫edema
細胞外に水分が溜まっている状態。
境界不明瞭、
これがむくみですね。
皮下脂肪
局所的につくこともあり、
意外とその他の腫れと鑑別が
境界色々、推してもへこまない
ざっとこのように違います。
ものすごくわかりやすく、
簡単に説明していますので、
若干の違い
内容成分や部位によって
ある程度の鑑別
皆さんのその腫れやむくみ。
自分で何か理解できていますか?
そういったお悩みがあれば
いつでもご相談下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
今日はとある患者さんの症例です。
13歳、女性。陸上部(高跳び選手)
2週間前に高跳びの練習をしていて、
踏み込んだ際に左膝前面に疼
整形外科にかかると、
レントゲンとエコーにて患部を観察し、
軽度のオスグッ
痛みが引かないため当院に来院。
痛みのある部位を口頭で聞くと、
自分の左膝を指差し、膝の下の辺
膝の関節には運動痛なく、
脛骨粗面部の膨隆、腫脹、熱感、圧痛なし。
膝蓋腱に圧痛なし。
ただ、片足立ちで痛みがあって、
ケンケンをするとさらに痛みが強くなります。
こうなるとオスグッド??の所見とは
ちょっと考えにくいんですね。
なので、別の医療機関に紹介状を書いて
オスグッドとは別の場所を診て頂きました。
その結果、オスグッドの部位には異常はなく、
前脛骨筋の付着部の炎症がみられました。
病態把握は重要です。
間違った病態把握をすれば、結果を出すことはできません。
今回は、まさにそんな症例だったと思います。
病態把握の方法はいくつもありますが、
その中でも圧痛はかなり重
皆さんも自分の痛い部分はどこなのか?
ちゃんと伝えられるようにすると
改善に繋がるかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
先日、来院された患者さん。
バスケをしていて、
ジャンプから着地した際にチームメイ
よく聞く典型的なケガですね。
捻挫という診断を受けた事のある方も多いと思いますが
「何を」捻挫したのかちゃんと説明を
受けたことがある人は少ないのではないでしょうか?
この捻挫って言葉だけでは正しく施術は出来ないです。
例えばですが、
捻挫の18〜40%は二分靭帯損傷と言われています。
足関節捻挫によって二分靭帯剥離骨折は
捻挫の11%に認め
骨(外果、内果、第5中足骨基底部、踵骨前方突起
靭帯(ATFL,AITFL,PTFL,CFL,
足根洞や距骨部の損傷
単に捻挫で痛める可能性のある組織は
軽くでもこれだけあります。
もちろんそれぞれに適切な施術があります。
単に「捻挫」ではなく
何を損傷しているのか、
まるた整骨院では病態把握と説明を
心がけているので
中々治らない、いち早く治したい
という方はいつでもご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
みなさんの周りにも膝が痛い方は
たくさんいると思います。
その中でも特に多いのが
変形性膝関節症(OA)という診断を
受けた方だと思うのですが、
膝の骨や軟骨の摩耗で痛みが出ない事は
みなさんご存じでしょうか?
膝関節に限らず、変形性関節症(OA)の痛みは、
軟骨の磨耗が原
もちろん、骨と骨がぶつかっても痛みは出ません。
骨や軟骨には痛みを感じる神経はありませんからね。
では、痛みの原因は、、、?
そうですね。”滑膜”です。
滑膜炎が主な病態です。
なので施術するべき組織は骨や軟骨ではないんですね。
ずっと膝が治らないという方は
このような説明を受けたことはありますか?
どんな病態もまずは何が損傷しているのか?
何がその症状を誘発しているのか?
それは本当なのか?
今、自分は治す為に正しい事をしているのか?
今一度、考えてみてください。
そして、もし大丈夫!と言えない場合は
一度、当院もしくは最寄りの医療機関にご相談ください。
本当にその症状の原因はその組織でしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
昨日はお勉強の時間
Hoffa diseaseについて復習したのですが、
それについてのお話。
膝に痛みがある方は周りにも多くいますよね?
半月板損傷や変形性膝関節症、靭帯損傷など
様々な病態の患者さんがおられます。
その中でもHoffa diseaseは
見逃されやすい病態です。
Hoffa diseaseとは、
別名を膝蓋下脂肪体炎と言って
ちょうど膝のお皿の下にある
脂肪の塊の炎症です。
「半月板損傷」
「ジャンパー膝」
と判断された膝の痛みが
「実はこの脂肪体の炎症だった」
ということは珍しくありません。
さらに膝関節変形性関節症(OA)の
患者さんがこの部位の痛みを訴えることも多く、
痛みの原因がOAによるものではなく、
脂肪体の炎症ということも
多々あるのです。
そして、この脂肪体は厄介なことが。
とある研究によると膝関節周辺において…
膝蓋下脂肪体は、
最も痛みを感じる部位であるとのこと。
さらに、
脂肪体で炎症が起こると新生血管が進入します。
ということは同時に神経も伴走するので
さらに痛みが出やすい状態となるのです。
こうなると、治りが悪くなりますね。
そして、この脂肪体なのですが…
膝を曲げる際はビヨ~ンとのびて
お皿の下に潜り込みます。
膝の伸ばす時はお皿の下に移動します。
簡単に言うとこのように動くのです。
なので、膝の曲げ伸ばしで痛みが出る
という方はhoffaかも?と疑って、
当院もしくは最寄りの医療機関でご相談下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
今日のお話は「神経損傷」
すごい大けがのように聞こえますが、
実はとてもよく起こっています。
その一例についてお話していきます。
足の神経である総腓骨神経は
浅腓骨神経と深腓骨神経、
そして反回関節神経の3本に分岐します。
反回関節神経は分岐後、膝の前にいきます。
深腓骨神経は下降して足の甲へいくのですが、
この深腓骨神経は下伸筋支帯というバンドの下を通ります。
この部での絞扼がまれにみられ、
これは「前足根管症候群」と言われており、
親指と示趾の間に疼痛やしびれが生じます。
その多くは靴による圧迫と言われていますが、
他にも同部に圧迫や機械的刺激が
加わるような原因で発生する可能性はあります。
ここからが本題。
今度は浅腓骨神経についてです。
浅腓骨神経は下腿の下の方で
内側足背皮神経と中間足背皮神経に分かれます。
ここで覚えていただきたいのが、
中間足背皮神経の存在です。
この神経はくるぶしの前を通って4,5趾へと至ります。
その走行上、実は足関節捻挫時に
この神経も影響を受ける可能性があるということです。
足関節捻挫で好発するのは
ATFL(前距腓靭帯)損傷ですが、
その近くをこの神経が通っているわけです。
ということは、捻挫の時にATFLだけでなく、
この神経にも同じようなストレスが
かかっているということが容易に想像できます。
このような患者さんに割とよく遭遇します。
捻挫の治療をちゃんと受けたのに、
靭帯の痛みではなく、
足を内に返すとピンッと突っ張ったような痛みが走るとか、
このようなときは、中間足背皮神経の損傷の可能性もあるので、
いつでも気軽にご相談くださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
今回は前回お話したシンスプリントについて
人それぞれの原因を見つけることが重要とお話したので
一つの例を説明をしたいと思います。
例えば
高校1年性でまだ筋力が未発達な状態で
慣れない練習メニューを毎日こなし、
シンスプリントが発生したケース。
この場合、その原因は内側広筋にあったんですね。
どういうことかというと、
内側広筋の未発達によって
膝関節内側の支持性および膝関節の伸展トルクが低下
することによって爪先が外旋。
また、その代償として内転筋群が過緊張した結果、
knee in toe out傾向となり、
脛骨への外旋トルクが習慣化し発生したものと推測できたケース。
簡単に説明すると、太ももの筋肉がついてないせいで
足が外に向きやすくなって、骨が捻られてたよ
という事です。
いかがでしょうか?
今シンスプリントでお悩みの方や
その周囲の方はここまで原因を説明してもらっていますか?
自分がどうしてそうなったのかを知る事は
予防にもセルフケアにもつながる重要な事です。
シンスプリントに限らず、痛みや不調があるけど
なんでかはわかってないという方は
いつでもお気軽にまるた整骨院へどうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。