カテゴリー
blog ケガ 身体について

ただの指の痛み?即手術かも…

おはようございます。

今回は以前に当院に来られた時にドキッとした症例です。

40代女性。

主訴:母指の指腹が痛み

原因:明らかな負傷原因はないが、

物を持った時にその痛みに気付いたとのこと。

既往歴、基礎疾患なし

その他:母指の指腹には腫脹と熱感、軽度の発赤を認めました。

これを見たあなたはどう思いましたか?

ぶつけたのかな?腫れたのかな?程度にしか感じませんか?

この症例、即手術の重篤な疾患の可能性があったので

すぐ紹介状を書いて病院に行ってもらいました。

このような症例は日常的に身近に潜んでいます。

知識がないと、とんでもないことになりますので、

皆さんもご注意くださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 身体について

ただの捻挫??

おはようございます。

今回も先日来院された方の症例です。

40代女性。足首を捻挫し、近くの整骨院を受療。

捻挫と判断されたが、痛みが強く不安になり、当院を受療。

当院に来られた時点で受傷から

1週間が経過していました。

ATFL、AITFL、CFLなどの捻挫で痛めやすい靭帯に

圧痛や腫れはなくて、

DCCL(背側踵立方靱帯)に圧痛と腫れを確認。

部位と痛みのレベルから

踵骨前方突起裂離骨折を疑い、整形外科を紹介しました。

捻挫の多くは裂離骨折を伴っていることが多いです。

ただの捻挫と思い込んで放置しないように

気を付けてくださいね。

このような場合にエコー(超音波診断装置)があれば

より的確に判断が付くので、

当院でも現在導入を急いでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい、

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ ストレッチ スポーツ障害 健康管理 寝違え 水分補給 疲労 肩こり 膝の痛み 身体について

レントゲンには異常はありませんでした。

おはようございます。

今回は私が施術の時に考えること。

また、カウンセリングの際に患者さんに必ず伝えていること。

何に対するアプローチなのか?ということ。

今患者さんに起こっていることが

構造的破綻(組織損傷)なのか?

それとも機能的破綻(機能障害)なのか?

ちなみに機能的破綻は、

痛みを引き起こす原因となっていることもある。

言い換えると

構造的破綻は目に見えること。

機能的破綻は目には見えないこと。

ただ、どちらも所見をとることで、その事実を確認できます。

レントゲンや画像は撮ってもらったけど、

痛みの原因はわかりませんでした。

という方がおられるのはこういう所だと思います。

ここで一つ間違えてはいけないのは、

どちらも一緒に考えないということ。

構造的破綻か?機能的破綻か?これを見極める必要があり、

そしてそれぞれに対して的確な施術を行う必要がある。

何か身体でお悩みの方

貴方のその痛みの原因はちゃんとわかっていますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ スポーツ障害 健康管理 膝の痛み 身体について

そのテーピング大丈夫ですか???

おはようございます。

少し前、他の整骨院でテーピングをしてもらった

患者さんが来院されました。

足首のテーピングだったのですが、

ちゃんと効いてはいるものの

見た目は良くなかったんですね。

具体的には、

・シワが入っている
・角の処理をしていない
・テープの終わりが足底

効いてるならいいじゃんと

思われるかもしれませんが、

シワがあると、圧がうまく分散せず、

シワの部分で静脈は局所的に圧迫される可能性があります。

角を丸くカットしてなければ、剥がれやすいですよね。

そしてテープの終わりが足底だと、

これもまた剥がれやすいですよね。

細かい所ではあるかもしれませんが、

テーピングはこういう細やかな点で差異が出ますし、

パフォーマンスに大きく影響します。

つまり、こうしたところに

気をつけながらテープを巻きましょうということです。

参考にしてみてください。

まるた整骨院ではテーピングの指導や

テーピングのみの施術も行ってますので

気軽にご相談ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 疲労 身体について

新年のごあいさつ

明けましておめでとうございます。

まるた整骨院は1/5より通常通り受付いたしております。

年末年始の行事などで身体のどこか悪くしていませんか?

仕事始めの方は新年から万全の状態で始められそうですか?

まるた整骨院は2023年も皆様の一助となれるよう

努めて参りますので、

本年もよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 身体について

まるた整骨院が気を付けていること

おはようございます。

日頃、気を付けていることなのですが、

患者さんの訴える痛みをどれだけ理解できるか?

っていう技術。

とても大事だと思います。

例えば、首を後ろに倒したときに患者さんが訴える痛み。

患部を押したときに出る圧痛。

どんな痛みか?どの程度の痛みか?

自分自身で想像できるか?

これが共感であり、

患者さんの痛みに寄り添えるかどうか…。

というポイントにだと思います。

もちろん、100%理解することはできませんが、

できるだけ100%に近く理解したいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 健康管理 身体について

テニス肘が治らない方

おはようございます。

今回はテニス肘(外側上顆炎)のおはなし。

外側上顆炎のもう一つの原因。

外側上顆炎と言いつつ、

実はほとんどの症例で炎症を起こしていません。

外側上顆炎はだいたい嘘つきです。

今回はその一例の紹介を。

以前より外側上顆の痛みがあり当院へ。

確かに外側上顆に圧痛があって、

関連する筋肉に筋硬化と圧痛、

そしてテストでも外側上顆に痛みを認めました。

加療して2週ほどでほとんどの痛みは消失。

ただ、外側上顆の圧痛だけは残存し、

日常生活でも時に痛みが出るとのこと。

そこで再度所見をとっていくと…

後前腕皮神経に圧痛が。

ということで、この神経にアプローチをしたところ

すぐに外側上顆の圧痛が消失。

その後、数回の施術で外側上顆の圧痛は完全に消失しました。

痛みの最後の原因は神経で、

外側上顆炎はやはり嘘をついていたんですね。

思い込みで施術し続けると、

改善しない症例もあります。

なかなか良くならない時は、

もう一度病態をよく見てもらってくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ ストレッチ 健康管理 疲労 肩こり 身体について

やりがちなアレってどうなの??

おはようございます。

今回は患者さんに頂いた質問に答えていきたいと思います。

「テニスボールやストレッチポールっていいんですか?」

痛みがある時によくやりがちですね。

基本的に痛みを取る手段としては

やらないでください。

テレビや動画などで筋肉を緩める、

腰痛が改善するなどと言われてますが、

全ての方に有効な方法ではありません。

むしろリスクの方が大きいと考えられています。

特に強い痛みが出ている場合は

絶対に行わないようにしてください。

このような方法で患部を刺激すると、

より組織を傷つけることになり、

症状を増悪させてしまう可能性があります。

そのような場合どうすればよいのかなど、

指導させていただきますので、

いつでもご相談下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ 健康管理 身体について

ここ最近とても多い足のお悩みについて

最近、当院の患者さんに多い症例なので、

皆さんの中にも同じような症状でお悩みの方は

ぜひ放置せずご相談ください。

病院や医療機関でヘルニアやLSCS(脊柱管狭窄症)と

診断され、腰部痛に加え一側の下肢に疼痛や痺れを訴える。

特に治療も無く、一向に改善の気配がない。

こういった症例ですね。

ただ神経学的所見に異常はなく、

下肢の痺れや痛みも足部にまで及ばない事が多い。

このような場合、

もちろんさまざまな病態は疑われるわけですが、

細かく所見をとっていくと次のような病態である場合が

多い印象です。

・梨状筋症候群
・外側大腿皮神経痛症(meralgia paresthetica)
・後大腿皮神経のemtrapment
・上臀皮神経由来の痛み

これらは末梢神経由来の神経症状を呈します。

特に最近は梨状筋の影響による訴えが

当院ではとても多いです。

これらの病態を見落とさないためにも、

経の解剖学的な勉強を

欠かさないように心がけていますので

臀部や腰の痛みと足のだるさや痺れなど

自分でわからない症状が出ている場合は

いつでもご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ ストレッチ スポーツ障害 健康管理 疲労 肩こり 身体について

筋肉のハリって硬いせい??

おはようございます。

筋肉のつっぱり感を訴える患者さんに対して

神経系モビライゼーション(スライダーテクニック)を

行った際に多くの症例で改善されることを経験します。

もしかしたら「筋肉のつっぱり感」の正体は

神経やその周辺の結合組織かもしれませんね。

そもそも筋肉が硬いからとか、

筋肉がつっぱり感を出しているというのであれば、、、

なぜ硬くなっているのか?

硬いということはどういうことなのか?

筋肉の短縮している状態なのか、

攣縮(スパスム)を起こしている状態なのか?

こういった事も考えなければならないし、

「硬い」という状態のものを

引き伸ばすとなぜつっぱり感が出るのかも

解剖学的に説明がつかないんですよね。

さて、「筋肉のつっぱり感」に対して、

神経のこともちょっと考えてみてください。

筋肉のつっぱり感は筋肉が原因じゃないかもしれません。

では、他の症状はどうでしょうか?

あなたのお悩みの症状、

原因はわかっていますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。