明けましておめでとうございます。
まるた整骨院は1/5より通常通り受付いたしております。
年末年始の行事などで身体のどこか悪くしていませんか?
仕事始めの方は新年から万全の状態で始められそうですか?
まるた整骨院は2023年も皆様の一助となれるよう
努めて参りますので、
本年もよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
明けましておめでとうございます。
まるた整骨院は1/5より通常通り受付いたしております。
年末年始の行事などで身体のどこか悪くしていませんか?
仕事始めの方は新年から万全の状態で始められそうですか?
まるた整骨院は2023年も皆様の一助となれるよう
努めて参りますので、
本年もよろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
最近、むくみの相談をよく受けるのですが、
腫脹、水腫・血腫、浮腫、皮下脂肪の違い。
意外とこの鑑別って難しいんですよね。
腫脹swelling
炎症の結果生じる血液や血漿蛋白からなる
境界明瞭、少し硬め
いわゆるケガの後の腫れです。
水腫edema
ここでいう水腫はいわゆる関節に水が溜まってい
境界明瞭、ブニョブニョ
ヒザとかで聞く事が多いやつですね。
血腫hematoma
血が溜まっている状態。
境界明瞭、硬い
血豆のような状態がイメージしやすいと思います。
浮腫edema
細胞外に水分が溜まっている状態。
境界不明瞭、
これがむくみですね。
皮下脂肪
局所的につくこともあり、
意外とその他の腫れと鑑別が
境界色々、推してもへこまない
ざっとこのように違います。
ものすごくわかりやすく、
簡単に説明していますので、
若干の違い
内容成分や部位によって
ある程度の鑑別
皆さんのその腫れやむくみ。
自分で何か理解できていますか?
そういったお悩みがあれば
いつでもご相談下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
今回は患者さんに頂いた質問に答えていきたいと思います。
「テニスボールやストレッチポールっていいんですか?」
痛みがある時によくやりがちですね。
基本的に痛みを取る手段としては
やらないでください。
テレビや動画などで筋肉を緩める、
腰痛が改善するなどと言われてますが、
全ての方に有効な方法ではありません。
むしろリスクの方が大きいと考えられています。
特に強い痛みが出ている場合は
絶対に行わないようにしてください。
このような方法で患部を刺激すると、
より組織を傷つけることになり、
症状を増悪させてしまう可能性があります。
そのような場合どうすればよいのかなど、
指導させていただきますので、
いつでもご相談下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
お問い合わせ
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
筋肉のつっぱり感を訴える患者さんに対して
神経系モビライゼー
行った際に多くの症例で改善される
もしかしたら「筋肉のつっぱり感」の正体は
神経やその周辺の結合
そもそも筋肉が硬いからとか、
筋肉がつっぱり感を出しているとい
なぜ硬くなっているのか?
硬いということはどういうことなのか?
攣縮(スパスム)を起こしている
こういった事も考えなければならないし、
「硬い」という状
引き伸ばすとなぜつっぱり感が出るのかも
解剖学的に説
さて、「筋肉のつっぱり感」に対して、
神経のこともちょっと考え
筋肉のつっぱり感は筋肉が原因じゃないかもしれません。
では、他の症状はどうでしょうか?
あなたのお悩みの症状、
原因はわかっていますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
さて、前回マッサージのお話をしましたが
その続きを。
まず、筋肉はマッサージされることで
一度は柔らかくなります。
しかし、そのあと反応として
以前より筋肉を硬くしてしまうのです。
さらに、筋は緩めると同時にある他の効果をもたらします。
それは「抑制(弱くなる)」という効果です。
筋は緩めると弱くなってしまうのです。
この状態は、筋肉の出力自体が低下した状態、
筋力はあるのに力を出すことが出来ない状態なので、
様々な痛みの原因となってしまいます。
なので、
運動前にストレッチやマッサージを頑張っているあなた。
方法や行う時間はくれぐれも注意してくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
先日とある論文でマッサージを行うことで
損傷部の回復が早まるというものを見かけました。
なので、少しマッサージのお話をします。
まず先の論文でマッサージとして行われていた内容なのですが
いわゆる押圧刺激かと思
押圧を繰り返せば、同じような刺激と言えると思います。
組織損傷が起こると、組織液が漏出し腫脹が起こります。
すると疎性結合組織内の静脈は圧迫を受け、
静脈の還流が悪くなり
その結果、好中球の排出が遅れ、修復に時間がかかります。
この論文では、いわゆるマッサージのポンピング効果により、
静脈
簡単に言うと
治るのに邪魔なものがマッサージで早くなくなって
治りやすくなるよ
ということですね。
ただこれはマッサージの効果の一部に過ぎません。
なんでもかんでもマッサージをしてよくなるかというと
そんなことはありません。
私は以前からマッサージは良くないということを
よくお話しているのですが、
それはこういった効果とは別の作用によるものです。
マッサージを行うことで人体に起こる変化とは、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
続きはまた次回に書いていきます。
詳しく話を聞きたいという方は
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
テレビやインターネットなどを見ていると
「筋肉を緩めて改善!!」
「凝り固まった筋肉を解します!!」
とかよく見かける言葉ですよね。
でもそれってほんとに今あなたに
必要なことでしょうか???
筋肉を緩める事にメリットも
デメリットもある事を理解して
施術を受けていますか?
筋肉を緩めることだけ考えた
施術を受けていませんか?
例えばですが
筋肉が緩むとどのような変化が起こるかというと…
・筋肉が柔らかくなる
・筋出力が低下する
・拮抗筋が促通される(相反神経抑制)
・伸張に対する抵抗力が低下する
・関節の安定性が低下する
このような効果が期待できます。
単純に筋肉を緩めるというだけでも
身体にはこれだけの事が起こります。
もちろん、筋緊張が高すぎるのは問題です。
だから正常範囲内レベルで
筋肉を緩めることは必要かもしれません
でも、筋肉を緩めることによって
上記のような変化が起こると
理解しておく必要があります。
さて、質問です。
あなたの筋肉は本当に緩めていいものでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
詳しく話を聞きたいという方は
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
おはようございます。
今回は先日あったお話。
皆さんは整骨院ってどんな所と考えてますか?
どこかしんどい時にマッサージをしてもらう所?
ケガをした時に診てもらう所?
骨を診てもらう所?
患者さんからよく聞くイメージはこういった感じが多いです。
マッサージをしてもらう所は完全に間違っていますが、
他の2つに関しては間違いはないです。
基本的に整骨院はケガのスペシャリストです。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れなどを
技術をもって施術する所ですね。
ただ、まるた整骨院はそれだけでは不十分だと考えています。
ケガのみでなく、様々な疾患の可能性をちゃんと伝えられる
町医者のような存在であるようにと努めています。
整骨院でタイトルのように脳梗塞が見つかる事があるの?
と思われる方も多いと思いますが、年に何例かは
疑いのある方が訪れ、適切な医療機関へご紹介しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・
少し話が脱線して長くなってしまったので
今回はここまで。
次回は実際に先日あった例についてお話していきます。
詳しく話を聞きたいという方は
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。
今回で 6 回目をむかえるこのシリーズ!
なかなか患者さんからの評判もよく、
ここまで続けてきまし た。
今回は、前回から間隔が空いてしまったので
初めて見る方もおられるとは思いますが、
このコーナーではいろんなストレッチを紹介させていただき、
ケガの早期改善、予防などに役立てていただければと思っています。
最近はモモ裏の肉離れや、
モモ裏の筋肉の硬さが原因となっておこる腰痛が
多い傾向にあります。
練習量の増加、大会前の追い込みなどが
その背景にあるとは思いますが、
根本的な問題として、
これは一般の方にも共通して言えることですが、
モモ裏の筋肉が硬いとぎっくり腰や肉離れ、
膝痛などを引き起こしやすいのです。
なので、今日紹介す るストレッチはぜひ行なってくださいね。
用意するもの
やる気
準備
なし
やり方
1. まずは足首をもってしゃがみます。
2. そして足首を持ったまま膝を伸ばし、10 秒キープ !
3.「1」に戻り 5 秒休憩。
回数
大体 10 回を目安に行なってください。
注意
やりすぎ厳禁! ゆっくりと!
今回のストレッチは、約3 週間で効果が出る、
いわば魔法のようなストレッチです。
柔軟性は前屈して床と指先の距離を測って下さい。
家族で硬さを競 い、
3 週間後にみんなでその改善具合を見てみましょう!
きっと驚く結果がまってますよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・
今回はここまで。
質問や気になる事があれば・・・
もしくは、086-221-7272まで。
気軽にお問合せ下さい。