カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ スポーツ障害 交通事故について 健康管理 寝違え 疲労 肩こり 身体について

痛みは待ってくれません。22時まで受付中

おはようございます。

「ちょっと痛いけど、様子を見よう…」

その判断、あとで後悔するかもしれません。

当院では、夜22時まで受付中。

だからこそ、今この瞬間の“違和感”や“痛み”に、

すぐ対応できるのです。

🚨【放置は危険。痛みは悪化することがあります】

最初は軽い首の違和感だったのに、翌日には動かせなくなった

交通事故直後は平気だったのに、数日後に頭痛や吐き気が…

「ちょっとした腰の張り」が、ぎっくり腰に発展した

こうしたケース、実際によくあります。

初期対応の遅れが、治るまでの期間を長引かせたり、

慢性化の原因になったりします。

💡【だからこそ、“今夜”来てください】

当院では、夜22時まで受付を行っております。

「仕事終わりで19時以降しか時間が取れない」

「家事を終えてからでないと動けない」

そんな方も、症状が軽いうちにぜひご相談ください。

✨【あなたの体、我慢しなくて大丈夫です】

本当に大切なのは、悪くなる前にケアすること。

「このまま放っておいたら悪化するかも…」と思ったら、

それは“今、来るべきタイミング”です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ ストレッチ スポーツ障害 健康管理 疲労 身体について

ただの肉離れと思っていても、、、

おはようございます。

本日も来院された患者さんのお話。

トレランが趣味の30代女性。

走っていて左下腿部(ふくらはぎのちょい下)に

痛みが生じ来院。

「先生、肉離れかも…」と相談されてきました。

よくあるふくらはぎの肉離れだと思うが、

一向によくならないのだと。

歩いていて徐々に痛くなってきたと。

一通りのカウンセリング後、所見をとりました。

患者さんの訴える部位を触ると、

「あ、そこそこ!」と言い、とても痛がるんですね。

その部位というのは踵から20cm上くらいの場所。

ちょうど腓腹筋の筋肉と腱の移行するあたり。

でも腓腹筋の伸張痛はないんですよね。

あとヒラメ筋単独の伸長痛もないんですよね。

ただつま先立ちは痛い。

これはただの肉離れではなく、

足の親指を曲げる長母指屈筋の

くっついてる部分の炎症だったんですね。

これをはっきりさせるのはとても大事な事です。

普通の肉離れと思い込んで様子を見たり、

ストレッチをしたりしていれば、

痛みの慢性化や難治化につながったかもしれません。

さらに悪ければ足の変形につながった可能性も…

スポーツをしてる方でもお仕事を頑張っている方でも、

自分の痛みをわからないまま放置してはいませんか…?

施術をする、しないは患者さん自身が決める事ですが、

正しく判断するための情報は持っていますか…?

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 健康管理 疲労 肩こり 身体について

整骨院の電気って、、、

おはようございます。

みなさんは整骨院や病院で

電気を当ててもらったことありますか?

当院に来られた患者さんに

電気はどのくらいの強さがいいの?

と質問されます。

この答えは

正直痛いほどでなければなんでもいいです。

どんな物理療法でも、

出力を最低にしても

ある程度の効果が得られます。

むしろ強く効果が出る場合もあります。

電気が苦手な患者さん、知覚異常のある患者さん、

痛みが強すぎる患者さんや神経過敏状態にある患者さん、

なかなか改善傾向が見られない患者さんなどの場合に、

この超低出力での通電が有効な場合があります。

「え?そんなんで効くの?」

なんて思われるかもしれませんが、

れがよく効くんです。

患者さんも何も感じないので半信半疑ですが、

理論的には、患部にその物理療法のエネルギーを

提供することができればいい治療効果を得ることができます。

いくら出力が低くても、

患部にそのエネルギーさえ提供できれば良いのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ ストレッチ スポーツ障害 健康管理 疲労 肩こり 身体について

筋肉は緩めてはいけません!

安易に筋肉を緩めるのはお勧めできません。

なぜなら、筋肉を緩めることによって筋出力は低下し、

筋の反応性も低下します。

さらに、関節の安定性を担保できなくなります。

結果的に痛みが増強したり、

またちょっとしたことで痛みをぶり返してしまいます。

そもそも筋肉を緩めても治りはしません。

筋肉を緩めたからと言って

組織修復が完了したわけではありませんから。

「ここが硬いから痛いんだよ」

「ここを緩めたらいいんですよ」

みたいな説明を受けた事があれば、

もしかすると貴方の受けている治療は

効果が薄いかもしれませんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ ストレッチ スポーツ障害 健康管理 疲労 身体について

慢性腰痛・・・?

腰の痛み、、、

関節や筋肉へのアプローチとして

いろいろ行ってもなかなか改善しないことがありますよね。

そんなときは、神経へのアプローチです。

やはり関節や筋肉へのアプローチで改善しないわけですから、

神経へのアプローチも考えなければなりません。

痛みのでている箇所はどのような神経が走行しているのか?

その筋肉は何神経が支配しているのか?

あなたのその痛みは本当に慢性腰痛でしょうか?

神経の説明やアプローチを受けた事はありますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ストレッチ 健康管理 疲労 身体について

何もしてないんですけど…

おはようございます。

最近

「なにもしてないんですけど」

って言われる患者さんが増えています。

先日も、、、

股関節の施術をしていて経過が良好だった患者さんが、

突如として足を引きずりながら来院されました。

「え?どうしたの?大分よくなっていたのに…」と聞くと、

いや、何もしてないんだけどね‥」と。

そんなことはないんですよね…

なんかしないとこうはならないんです。

他にどんな可能性があるかなぁと思いながら施術していると、

患者さんがふと口を開き、

「そういや〜昨日の夜、テニスボールでぐりぐりしたわ〜」

と吐露されました。

心の中では(ほら~!そりゃ痛くなるよ~!)

なんて思いましたが、やはりダメなものはダメです。

あれで治るなら、整形も整骨院も必要ないですからね。

そんな感じで

何もしてないと思っていても

ケガをしたり、痛くなったりした時には

必ず起点が存在しています。

もちろんこの中には自分では気づけない事や

良いと思ってダメなことをしている場合もたくさんあります。

皆さんはどうでしょう?

例えば病院や整骨院で言っていませんか?

もし、そうであれば

是非一度お話を聞かせてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 健康管理 疲労 身体について

整骨院で電気を受けたことがある人へ

おはようございます。

今日は受けた事がある人も多い

電気のおはなし。

多くの方が勘違いしていることがあるのですが、

何かというと、「痛いところに当てる」ということ。

確かに痛みがある場所に当てると

痛みは取れるような気がします…。

そして、実際に痛みが取れることもありますが…。

これは病態によって異なります。

一つ言えることは、

痛みの部位に物療を行なって痛みが取れた場合、

それは痛みが取れただけで病態は改善してないということ

つまり、対症療法でしかありません。

病態を改善したいなら、

病態に適した物療を行わなければなりません。

当然、設定も変える必要があります。

皆さん、漫然と電気を受けていませんか?

なかなか症状が改善しない場合は、

是非一度、当院にご相談ください。

カテゴリー
blog info ケガ スポーツ障害 健康管理 水分補給 疲労 身体について 食事

治療を受けても良くならない人へ

いくら技術が優れていても、

良くならないことは多々あります。

その理由は、病態把握かもしれませんが、

その病態把握が的確でも良くならないことがあります。

では、、、

病態把握も的確で技術もある程度はあるのに、

なぜなかなか症状が改善しないようなことがあるのでしょうか?

そこには様々な因子が関与してきます。

例えば、水分摂取不足。

摂取量が少なければ、体は脱水状態となりますから、

組織にとってはあまり良い環境ではありません。

神経が過敏になったり、

足が攣ったりするのも脱水の影響による場合がほとんどです。

適切な水分摂取量は、最低でも体重1kgあたり30mlです。

つまり、60kgの方なら

1.8lの水分摂取が1日の最低水分摂取量となります。

またタンパク質不足も影響します。

タンパク質は身体の大部分を構成する要素です。

組織が損傷して回復するためには、

その材料源であるタンパク質が必要となります。

つまり、そのタンパク質の摂取量が少なければ、

当然回復は遅れます。

他にも色々とありますが、、、

人の体は口から取り入れたものから構成されています。

なので、どんなものを口に入れているのかが

症状改善には非常に重要なファクターとなります。

なかなか症状が改善しない場合は、

是非一度、当院にご相談ください。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ ストレッチ スポーツ障害 健康管理 寝違え 水分補給 疲労 肩こり 膝の痛み 身体について

レントゲンには異常はありませんでした。

おはようございます。

今回は私が施術の時に考えること。

また、カウンセリングの際に患者さんに必ず伝えていること。

何に対するアプローチなのか?ということ。

今患者さんに起こっていることが

構造的破綻(組織損傷)なのか?

それとも機能的破綻(機能障害)なのか?

ちなみに機能的破綻は、

痛みを引き起こす原因となっていることもある。

言い換えると

構造的破綻は目に見えること。

機能的破綻は目には見えないこと。

ただ、どちらも所見をとることで、その事実を確認できます。

レントゲンや画像は撮ってもらったけど、

痛みの原因はわかりませんでした。

という方がおられるのはこういう所だと思います。

ここで一つ間違えてはいけないのは、

どちらも一緒に考えないということ。

構造的破綻か?機能的破綻か?これを見極める必要があり、

そしてそれぞれに対して的確な施術を行う必要がある。

何か身体でお悩みの方

貴方のその痛みの原因はちゃんとわかっていますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 疲労 身体について

新年のごあいさつ

明けましておめでとうございます。

まるた整骨院は1/5より通常通り受付いたしております。

年末年始の行事などで身体のどこか悪くしていませんか?

仕事始めの方は新年から万全の状態で始められそうですか?

まるた整骨院は2023年も皆様の一助となれるよう

努めて参りますので、

本年もよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。