カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 健康管理 身体について

ウェイトトレーニングをすると筋肉が硬くなる!?

昔からよく言われていることですが、

結論から言うと間違いです。

筋肉自体は少し張りを持つようになりますが、

柔軟性は向上します。

ようは触ったときの筋肉の硬さは少し硬くなるけど、

筋肉自体の柔軟性はあがるということです。

しかし、トレーニン グをするときはいくつかの注意点があります。

特に重要なのはトレーニング中・セット間に

ストレッチを行なうということです。

詳しくは院長までご相談ください。

またトレーニング指導も行なっていますので、

お気軽にお問い合わせください。

・・・・・・・・・・・・・・・

今日はウェイトトレーニングについて

紹介させていただきました。

説明不足な点もありますので、

い つでも院長までご相談ください。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

いつでも気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ 健康管理 身体について

3年前からとれない足の痛み

おはようございます。

今回は失敗談…という訳ではありませんが、

ちょっと自分の未熟さを感じたお話をしたいと思います。

ずっと足が痛い甥っ子さんがいるという患者さんが

その子を連れて来院された時のことです。

3年前に足首を捻ってからずっと右足が痛いとの訴え。

その時は整形外科で剥離骨折と診断されて

2週間ほどギプス固定をして治療は終了したそうです。

初めは靭帯損傷の残存かなと思いましたが、

靭帯の痛みではなさそう…

骨折が残っているような変形もなし…

ただ腫れもあるし、遠位脛腓靭帯の痛みがかなり強く

痛がり方が尋常でなないので、

可能性としては低いですが、

離断性骨軟骨炎という骨軟骨の損傷、

もしくは、腓骨神経の損傷も考えれるため、

ひとまず、整形にて診てもらうようにしました。

そしてレントゲンやMRIを撮った結果…

異常は見つかりませんでした。

ドクターとしても詐病ではないだろうから

病態を特定するためにはもう切開してみるしかない。

という判断を下されました。

そして切開して治るかも病態が分かるかも

なんとも言えないとのことでした。

結局その子はその後数回ほど施術を受けてからは

来なくなってしまいました。

今ならば考えられる病態が二つほどあるのですが、

その時は明確にその可能性を教えてあげられませんでした。

まだまだ勉強が足りなかったなと未熟に思いました。

そしてこの時から、同じような方が来た時に

同じことを繰り返さないように、

勉強はもちろんですが、もう一つ考えていたことがあります。

というより前から考えていた事を実行する決意をしました。

近い内に発表いたしますので、

ぜひブログを見といて頂ければと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

いつでも気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 健康管理 疲労 身体について

筋肉痛の時には温めた方がいい??

おはようございます。

今回も引き続き筋肉痛についての質問です。

これはとっても難しいところですね…

というのも筋肉痛全てが

温めればいいというものではないからです。

さらに言えば、

それが本当に筋肉痛かどうかの判断がとても難しいです。

似たような症状は他に肉離れ、足がつる、筋膜炎など

様々なものがあります。

各症状の特徴は、

次の日もしくは2日後に出現することが多いのが「筋肉痛」

動いていて瞬間的に痛みが出たものは「肉離れ」

また痛めたときに指や足首が曲がっている場合は「足がつっている」

という状態です。これがおおまかな症状の見分け方ですが、

実際には複雑に絡み合っています。

さて、では対処法なんですが、

これもまた難しいんです。

筋肉痛や足がつった場合はストレッチをして筋肉を伸ばします。

肉離れの場合は逆に筋肉を伸ばしてはいけません。

肉離れの場合は整骨院や病院に任せたほうがいいですね。

では筋肉痛に的を絞って、予防と対処についてお話ししたいと思います。

予防策としては、運動後に軽めの運動を行ないましょう。

軽いジョギングを15~20分行なってください。

また、筋肉痛になってしまった場合も軽いジョギングや

温めることがおススメです。

しかし、筋肉痛にも重症例が あります。

あまりにも痛みが強い場合は、

冷やさなければなりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

それでも症状が強い時や

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 健康管理 疲労 身体について

筋肉痛の時は運動しない方がいい??

おはようございます。

今回は筋肉痛についてのご質問。

そもそも筋肉痛とは

疲労物質の乳酸というものがたまって起こる、

もしくは筋繊維とその周りの結合組織の損傷と言われています。

多くの方は筋肉痛になったら

「今日は運動やめとこ」「湿布でも貼っとくか」

となるのではないかと思います。

これはどちらも不適切です。

筋肉痛になった時は15~20分程度のウォーキング

もしくは低速度のジョギングと軽めのストレッチが有効です。

とても効果があるのでこの機会にぜひ覚えておいてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

それでも症状が強い時や

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ スポーツ障害 健康管理 寝違え 水分補給 疲労 肩こり 膝の痛み 身体について

天気が悪くなると痛みが出やすい??

おはようございます。

今回はタイトルのような質問を頂きました。

患者さんの症状にもよりますが、

確かにひどくなることはありますね。

特に肩こりの方に多いと思います。

なぜなら、肩こりの患者さんの多くは、

首または背骨の関節の機能障害を持っており、

その関節内の圧力変化によって頭痛が起きる可能性があります。

また、気圧の変化により、

筋肉(特に背骨にこびりついているすごく小さな筋肉)が

硬くなりやすくもあります。

そもそも、雨の日はご存知の通り、

上空は低気圧となっています。

要はいつもより周りの気圧は下がっている状態です。

人間の身体の中にも圧力は存在しますので、

周りの気圧が下がれば身体の中から膨らむような力が加わり、

痛みが生じることとなるのです。

これは特に関節で顕著で、関節の痛みや

関節から発生している症状は強くなる傾向にあります。

また、筋肉は筋膜という膜に包まれているため、

その中での圧力変化によって筋肉が硬くなったりして

症状が強く出ることがあります。

こんな時は少し動いたり、ストレッチなどをして

関節や筋肉を使うことで症状は緩和しやすいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

それでも症状が強い時や

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ 健康管理 寝違え 水分補給 疲労 肩こり 身体について

よく寝違えます!何か予防はできませんか?   

おはようございます。

今回もまた患者さんからタイトルのような質問を頂きました。

誰もが一度は経験したことのある寝違え。

そもそもなぜ 寝違えは起こってしまうのでしょうか。

理由は3つ!

1つ目の理由は、枕の使い方。

枕は首の根元まで入れて使わなければなりません。

2つ目の理由は水分摂取不足による脱水。

寝ている間に300~400mlほどの水分が失われます。

体重の約1%の水分が喪失すると軽度の脱水と言われていますので、

普段からこまめにとり、

さらに寝る前にも水分を摂取する必要があります。

3つ目の理由は、寝返りの頻度。

低反発系のマットレスや枕の場合、身体が沈みますので、

どうしても他のマットレスなどと比べ、

寝返りの回数が減ってしまいます。

ということは、 同じ姿勢を長時間取ってしまうことになるので、

寝違えやすいといえるのです。

この3つの理由から寝違えの多くは発生してしまうのです。

よって、枕を首元まで入れ、普段から水分摂取を心掛け、

寝る前にも少し水分を摂る。

そして低反発系のマットレスや枕などは

できるだけ避けていただければ、ある程度の予防ができます。

もちろん疲労など他の原因によって発生することもありますが、

3つの予防をすることで寝違えになりにくくなることは間違いないでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

実際に寝違えになった時は??

そもそも寝違えってなに??

他に対策はある??など

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 健康管理 身体について

身体が柔らかいとケガをしにくい??

おはようございます。

今回もまた患者さんからタイトルのような質問を頂きました。

これは、一般的によく言われている 常識ですね。

でも、これは実は「ウソ!」です。

大間違いなんです!

いくら身体を柔らかくしてもケガをするときはします。

よく考えてみてください。

新体操やバレエダンサーはとても体が柔らかいですね。

でもケガはします。

柔軟性とケガの発生率に医学的な関係はありません。

ちなみにスポーツなどの運動をする前の準備運動で、

ストレッチは行ってはいけません。

ここで言うストレッチとは柔軟性を高める際に行う、

スタティックストレッチと いうもので、

一ヶ所のストレッチに20秒以上かけて行うストレッチを指します。

こ のようなストレッチは筋出力の低下を招き、

パフォーマンスを低下させるどころか、

肉離れを起こしてしまうリスクが高まります。

ですから、準備運動の段階で行うスト レッチは、

一ヶ所につき5秒以下で行ってくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

じゃあ身体が柔らかいと何がいいの?

運動前にどんな事をすればいい?

他に身体を柔らかくする方法はある??など

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ スポーツ障害 身体について

スポーツ障害特集!腰の疲労骨折??

おはようございます。

今回もスポーツ障害についてお話していきます。

皆さんは腰椎分離症って聞いたことありますか?

先天性の可能性もありますが、

今回はスポーツ障害としての分離症のお話です。

分離症はいわゆる腰の疲労骨折です。

椎弓根と呼ばれる部分にくびれのように

なっている骨の弱い部分が断たれている状態です。

日本人の5.9%の頻度で発生する疾患と言われているので、

日本人の約700万人が分離症の疑いが強く、

日常的にも遭遇しやすいという事ですね。

・どんな人がなるの?原因は・・・???

一般的には十代のスポーツ選手に多く、

男女比では男性の方に圧倒的に多いと言われています。

様々なスポーツでのオーバーユースで生じやすく、

特に腰を捻る、反る動作が多い競技で注意が必要ですね。

原因としては骨が脆弱な時期に

同じ動作の繰り返しによるオーバーユース、

クールダウン不足などが一般的にはあげられています。

・どんな症状・・・???

腰、お尻、太ももの痛みや重感。

特に腰を反った時の痛みが特徴的ですが、

前屈でも痛みを生じる可能性があります。

ひどいものでは、すべり症と呼ばれる疾患を併発し、

起き上がれなくなるようなケースも存在します。

・対策や対処法はある・・???

基本的には今までの紹介した他のスポーツ障害と同様です。

ゆっくりストレッチとアイシングですね。

骨がくっつく可能性がある場合ならばコルセットの着用も

有用なケースがあり得ます。

ただ、最も重要なのは

分離がある=症状があるではなく、

症状が出ないケースもあるので、

今ある痛みが分離症によるものなのか、

他の腰痛なのかの鑑別が重要となります。

腰の違和感や痛み、特にスポーツをされている方、

ご家族にそういう方がいる場合は早めに整形外科、

もしくは整骨院へお越しください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

どのようなストレッチをやればいいのか?

他に対策はないのか?

もっと詳しくこの痛みについて知りたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 健康管理 身体について

スポーツ障害!肘の外側が痛い!!

おはようございます。

今回もスポーツ障害についてお話していきます。

今までは若年層の疾患でしたが、

今回は大人に多いテニス肘です。

テニス肘は正式には外側上顆炎といい、

手首や指を伸ばす筋肉の付着している場所、

もしくはその筋や腱に炎症が起こって

痛みを生じるスポーツ障害の一つです。

・どんな人がなるの?原因は・・・???

一般的には名前の通り30代後半のテニス愛好家や

女性の方に多いと言われています。

しかし、臨床上ではそのように感じることは少なく、

幅広い方々がご来院されています。

原因としては同じ動作の繰り返しによるオーバーユース、

筋力のアンバランスなどが一般的にはあげられています。

外側上顆と呼ばれる肘の外側の出っ張った部分に

伸ばす筋肉が全て付着しており、それが一斉に

収縮する事で過度なけん引力を生じやすいため、

このような障害を生じるといわれています。

しかし、実際にはそれは一因でしかありません。

・どんな症状・・・???

安静時には痛みはありませんが、

掌が下に向いた状態で物を持ち上げたり、

雑巾を絞る時や手首を返す時、

ひどい場合ではカギを開けたり

ペットボトルのふたも開けれないほどの痛みが出ます。

初期の処置が遅れるほど難治化しやすい疾患ですので、

肘の外側が痛いと感じた場合は早めに整形外科、

もしくは整骨院へお越しください。

・対策や対処法はある・・???

基本的には今までの紹介した他のスポーツ障害と同様です。

ゆっくりストレッチとアイシングですね。

ただ、テニス肘の場合もっとも患者さん自身に気を付けて頂きたいのは

腕を揉まない事です。詳しい説明は割愛しますが、

腕を揉むことで一瞬はマシに感じますが、その後は悪化していきます。

物を持つことが多い方なら掌が下を向かないように持ってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

どのようなストレッチをやればいいのか?

どうして腕を揉むのがダメなのか?

もっと詳しくこの痛みについて知りたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 健康管理 身体について

スポーツ障害!踵を付けると痛い!

おはようございます。

今回は本題に戻ってスポーツ障害についてお話していきます。

今日のお題はセーバー病です。

セーバー病は足の踵に

痛みを生じるスポーツ障害の一つです。

・どんな人がなるの?原因は・・・???

10歳前後のスポーツをする子供に見られます。

走る、飛ぶといったスポーツによるオーバーユース、

筋肉の柔軟性の欠如、筋力のアンバランス、

クールダウン不足など様々な要因があります。

発育期の子供は踵の筋肉が付いている場所が

まだ骨にならずに成長軟骨(骨端核)という

骨よりも弱い構造になっているせいで

このような障害を生じます。

・どんな症状・・・???

踵が特に痛み、

少し熱を持ったような感じになります。

ふくらはぎのストレッチでも痛みが出るようになったり、

歩くのにも痛みが出ているような場合では整形外科、

もしくは整骨院へお越しください。

・対策や対処法はある・・???

基本的には他のスポーツ障害と同様です。

全身的なケガの予防のためにも、

練習後にゆっくりストレッチをしましょう。

そして、万が一痛みが出てしまったら、

痛いところを氷水で直接冷やして(15分)ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

痛い場合のストレッチのやり方、

テーピングなどの他の対処を知りたい方や

もっと詳しくこの痛みについて知りたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。