カテゴリー
blog ケガ 交通事故について 健康管理 身体について

「交通事故の痛みは治らない」はウソ?整骨院はあなたの味方です

おはようございます。

今日のタイトルは以前に交通事故で来院された患者さんが

保険会社さんに言われた一言です。

先にお伝えしたいのですが。

「交通事故=治らない」は誤解です

事故のケガは、目に見えるものばかりではありません。

レントゲンでは写らない筋肉や神経のダメージ、

微妙な関節のズレ。

それらが時間差で痛みや不調として現れることが多く、

正しく対処しないと慢性化してしまうことも。

ですが逆に言えば、

専門的な知識と技術を持った施術者が適切にアプローチすれば、

回復の道はしっかりあります。

「この痛み、一生付き合うしかないんだ…」

と諦めていませんか?

交通事故のあと、病院で「異常なし」と言われたけど

痛みが取れない。

首が動かしづらい、頭痛やめまいが続く。

周りからは「大げさ」と思われてしまう気がして、

相談もできない…。

そんな孤独と不安を、私たちはたくさん見てきました。

そして私たちは、声を大にして伝えたいのです。

「あきらめないでください。あなたの身体は、もっと良くなります」

「そして、私たちはそのために全力でサポートする“あなたの味方”です」

交通事故後の不調は、あきらめる前に当院へ

どんな小さな不調でも構いません。

あなたの「良くなりたい」という想い、全力で支えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

お問い合わせ

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ 健康管理 水分補給 疲労 身体について 食事

あなたに必要なタンパク質は○○g!!

おはようございます。

タンパク質は筋肉や骨、臓器だけでなく、

ホルモンや免疫の材料にもなっています。

つまり、タンパク質が必要なのはスポーツ選手だけではなく、

老若男女問わずすべての方にとって必要な

とても重要な栄養素なのです。

特に50歳を超えると筋肉量が低下し、

摂取したタンパク質を筋肉や骨に変える能力が

徐々に低下するため、摂取量自体を増やす必要があります。

さて、あなたは1日に必要なタンパク質を摂取できていますか?

以下を目安にあなたの必要なタンパク質量を計算してみて下さい。

・スポーツ選手:体重×2.0g

・一般の方:体重×0.8~1.2g

・高齢者の方:体重×1.0~1.2g

体重50㎏の一般の方であれば、

一日に必要な最低限のタンパク質50gとなり、

1食あたり約17gのタンパク質をとる必要があります。

毎回の食事でタンパク質を必要量摂ることが出来る方は

出来るだけ食事から摂取する事が望ましいです。

ただし、アスリートや高齢者をはじめ、

多くのタンパク質を摂取する必要のある方は

食事からだけでの摂取は難しいので、

プロテインなどの栄養補助食品を活用しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

現在まるた整骨院では

期間限定でのプロテインの試飲を行っています。

今までプロテインを飲んだことがない、

飲んではいるけど効果を実感できない、

自分に合ったプロテインを探している、

といった方はこの機会に是非お試しください。

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ 健康管理 水分補給 疲労 肩こり 身体について 食事

ついにあれを院に置けるようになりました・・・!!!

おはようございます。

今まで私はタンパク質の重要性について

ブログでもお話してきました。

ですが、皆さんにおすすめ出来るものが見つからず、

ずっと悩んでいました。

2020年1月。ついにそれが解決します。

整骨院の先生がつくったプロテインの販売を開始します!!

このプロテインのすごい点をいくつか説明すると・・・

・安心安全の添加物不使用!!

本プロテインには一般的なプロテインに含まれいる

保存料、着色料、人工甘味料、香料、消泡剤、増粘剤、ph調整剤、安定剤、

などの添加物は使用していません。

・グラスフェッドWPCを採用!!

一般的なプロテインの原材料は大豆や乳清です

このプロテインも乳清から作られたものですが、

その乳清自体が特殊でその加工法も

よりタンパク質を多く残せるものです。

グラスフェッドとは「狭い牛舎」ではなく、

広大な自然の中で放牧され、牧草を食べて

ストレスのない環境で育った牛の事です。

このような牛は通常の牛より栄養価が高いとされています。

・たった80mlでサラサラに溶ける!!

通常のプロテインは200~300ml程度の水か牛乳に溶かしますが、

これだけの量を飲むとなるとあまりにも量が多くないですか??

通常プロテインを飲むタイミングは寝る前と運動後がゴールデンタイムなのに、

お腹が張ったり、運動直後に飲むにはキツイから飲まない。

という方も少なくないように思います。

このプロテインは粉解けの良さが大きな特徴です。

たった80mlの牛乳でもダマになりにくく、

サラサラに溶けるのできついトレーニングのあとでも、

寝る直前でも、気軽にタンパク質を摂取できます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

現在このプロテイン、

期間限定での試飲を行っています。

今までプロテインを飲んだことがない、

飲んではいるけど効果を実感できない、

自分に合ったプロテインを探している、

といった方はこの機会に是非お試しください。

他にもプロテインの飲み方や注意点

など詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 寝違え 身体について

ただの○○と決めつけていませんか??

おはようございます。

岡山県は今日から梅雨入り…

ジメジメとした嫌な暑さが続いていますね…

気持ちまでジメっとしないようまるた整骨院は

明るくいきますよ!!

ところで、最近新規の患者さんが9割方同じような事を言われるのですが、

皆さんどんな内容だと思いますか??

 

答えは・・・

「ただの突き指」

「単なる捻挫」

「普通の腰痛」

そしてその後に・・・

「ほっといても治ると思って」

 

「ただの怪我」なんて事はありません。

突き指や捻挫にも重篤なものは多くありますし、

腰痛についても日常生活に支障をきたす事が多いです。

なので皆さんも何かあった時には。

単なるケガと思わず、整形や整骨院を受診して下さい。

こんなことくらいで…と思われる方もおられると思いますが、

それが本当に些細な事なのかはプロでないと判断できませんからね。

 

 

 

今回はここまで。

何か質問や気になる事があればいつでも・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

 

今日の患者さんのお悩み

ぎっくり腰、肉離れ、腰痛、捻挫、アキレス腱損傷、            変形性関節症、むち打ち

岡山市北区奥田のまるた整骨院

カテゴリー
blog ぎっくり腰 寝違え 水分補給 肩こり 身体について

寝起きの症状の原因??~○○をするだけで変わります!~

おはようございます。

 

最近は朝の症状に悩む患者さんが増えてきています。

朝は痛いけど、動いているとマシになってくる。

そういう症状ですね。

もちろん、寝相であったり、他の要因も考えられるのですが、

こういった場合の多くは脱水症状に陥っている可能性が高いです。

 

人間は体重の約1%の水分が喪失すると、

軽度の脱水症状といわれています。

そして、寝ている間に約500~800mlの

汗をかくといわれています。

なので、睡眠により簡単に軽度の脱水が起こるのです。

 

脱水により筋肉の弾力性が失われたり、

痙攣が起こったりもします。

結果、寝違え、身体のだるさ、むくみ、肩こり、頭痛などの

症状を引き起こしてしまうんですね。

 

また、水分の話かと言われそうですが、

これからは特に水分が重要な季節になってきますので、

簡単に水分補給についてまとめておきます。

 

・1日の理想水分摂取量は約1.5l。

スポーツ選手で2l程。

水分は一気に飲んでも全く意味がありません。

一度に身体が吸収できる量は決まっているので、

1回当たりは150~180mlに抑えてください。

 

・飲むものは何でも構いませんが、

お酒やコーヒーはその量には含めないで下さい。

理想はミネラルウォーターです。

 

皆さんどうでしょうか?

ちゃんと水分摂れてますか?

自分で出来る一番簡単な治療・予防ですから

まずは適切な水分補給を心がけてみてくださいね。

 

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

今日の患者さんのお悩み

突き指、寝違え、スポーツ外傷、捻挫、腰痛、               外反母趾、むち打ち、頭痛

カテゴリー
blog 交通事故について

交通事故のお悩み相談part2

おはようございます。

今回も交通事故に関するご質問をいくつか紹介します。

 

Q1、小さい子供を連れて通院しても大丈夫でしょうか?

A 大丈夫です!

現在通院されている患者様の中にもお子様連れの方は

多くおられますし、生後1ヶ月程度のお子さんを連れてこられる方もいます。

まるた整骨院では子供が遊べるキッズスペースが用意してありますし、

スタッフ全員子供好きなので、安心して施術を受けて頂く事が出来ます。

 

Q2、予約はしないといけませんか?

A 完全予約制ではないので空いた時間に

そのまま来院して頂いて大丈夫です。

ただ初診時だけは問診・検査等でお時間を頂くため

予約をして頂く事をおすすめしています。

早期改善のためには正確な病態把握が必須であり、

どうしてもお時間を頂くことになるからです。

なので、ご来院の際はまず当院へご連絡下さい。

 

今回はここまで。

何か質問や気になる事があればいつでも・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

 

今日の患者さんのお悩み

手の痛み、肩こり、腰痛、腱鞘炎、スポーツ外傷、             頭痛、むち打ち、

岡山市北区奥田のまるた整骨院

カテゴリー
blog 交通事故について

交通事故のお悩み相談!

おはようございます。

今回も交通事故に関するご質問をいくつか紹介します。

 

Q1、現在別の治療院や病院で治療を受けているのですが転院出来ますか?

A 出来ます。

治療院や病院を選ぶ権利は患者さんにあります。

よって、転院してはいけないという法的制限は一切ありません。

転院したい場合は保険会社に連絡してその手続きを行ないましょう。

ただし、あまりに期間がたっている場合はむち打ちなどの治療を

長引かせようとしているのではないかと思われるケースもあります。

転院したい場合は出来るだけ早くしましょう。

 

Q2、どのくらい通えば治りますか?毎日通わないと駄目ですか?

A 一般的に、交通事故の治療における通院期間は

   症状によっても変化しますが、むち打ちで

     大体1~3ヶ月程度です。

通院頻度に関しても毎日通う必要はありませんが、

症状の強い間は出来るだけ詰めて通院して頂いた方が

逸早い改善に繋がります。

症状の推移によって段々頻度を減らしていくようにするのがよいでしょう。

まるた整骨院では患者さんの症状に応じて

次回の来院目安を伝えることで通院頻度を適切に管理しています

 

今回はここまで。

何か質問や気になる事があればいつでも・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

 

今日の患者さんのお悩み

突き指、肩こり、腰痛、変形性関節症、スポーツ外傷、           頭痛、手のシビレ、

岡山市北区奥田のまるた整骨院

カテゴリー
blog 交通事故について 身体について

通院以外で出来るむち打ち早期改善~3つの掟~

おはようございます。

先日むち打ちで当院に通院されている方から

こんなことを言われました。

「先生、頑張って通っとるけど仕事の都合もあって

ちょっと間隔が空くかもしれん。何か家で出来るいい方法はある?」

なるほど、本当は仕事にも影響が出てくるので

身体を優先してしっかり通院して頂きたいのですが、

生活や仕事との兼ね合いなどもありますよね・・・

そこで、この患者さんには現在の病態に適した簡単なエクササイズと

3つの掟を教えてあげました。

 

この3つの掟、実はむち打ちではもちろんのこと、

あらゆるケガを治すのにとても重要な事ですので、

今回みなさんにお伝えしておきますね。

 

 

其の壱~しっかりと動くべし~

もちろん、病態によって安静にしないといけないケースもありますが、

安静にしすぎると関節や筋肉などが動きにくくなり、

結果的に改善は遅くなります。

なので、痛みの出ない範囲で身体を動かしましょう。

 

其の弐~よく食べ、よく飲み、よく眠るべし~

食べないと身体を治す材料が足りなくなります。

飲まないと血流低下や回復機序が働きにくくなります。

眠らないと身体を治すゴールデンタイムが無くなります。

どんなケガにも言える基本的な事ですが、特にをしっかり食べましょう!!

 

其の参~ポジティブに考えるべし~

「痛くて~が出来ない…」→「痛いけど~は出来る!!」

「全然よくならない…」→「ここは良くなってるな!!」

といった具合に物事を転換してポジティブになりましょう。

精神論などではなく、身体の反応や回復速度など、

実際に大きく改善に関わります。

 

さて、今回は3つの掟についてお話しました。

いかがでしょうか??そんな事知ってるよ!という方も

多いと思いますが、実践出来ている方は少ないんじゃないでしょうか??

是非今一度、自分が出来ているか考えてみて下さい。

 

まるた整骨院では早期改善のためにこういった指導やセルフケア、

病態に適したエクササイズやストレッチを患者さん毎に提案しています。

 

何か質問や気になる事があればいつでも・・・

https://maruta-seikotsu.com/maruta/contact/

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

 

今日の患者さんのお悩み

むち打ち、肩こり、ぎっくり腰、変形性関節症、スポーツ外傷、       頭痛、手のシビレ、

岡山市北区奥田のまるた整骨院

カテゴリー
blog 交通事故について

交通事故でよく聞く「むち打ち」って何??part2

おはようございます。

私事なのですが、連休を利用して広島の方へ

1泊程旅行に行って参りました。

まぁほぼ食べてばかりの旅行でしたが、

だいぶリフレッシュ出来たと思います。

ただ、その間でもやはり見かけました。

そう、交通事故です。

なので、

今回もむち打ちについて、よく患者さんに説明することを

Q&A方式でお答えしていきます!

 

Q1,むち打ちってどんな症状が出るの??

むち打ちも何が痛くなっているか、

痛めているものがどうなっているかによって

症状が大きく異なります。

首の痛みはもちろんですが、

その痛みが肩や腕の方にまで出来てきたり、

頭痛動きの制限などが主な症状ですね。

また、重症例では神経の通り道が狭くなってシビレや脱力感が出たり、

自律神経などの障害によって吐き気や目まいなどの症状が出ることもあります。

早期改善のためにはそのような様々な症状から原因を特定するのが

最も重要であり、まるた整骨院では初回のカウンセリングで

特に力を入れて取り組んでいる部分でもあります。

 

 

Q2,むち打ちってどんな治療をするの??期間は??

先ほどの質問でもお答えしたように様々な病態が存在するので、

その時の状態にあった治療をしなければなりません。

簡単にお伝えすると、

 

治療の初期で炎症(中で出血や腫れがある)があれば、

アイシングで患部を冷やしたり、特殊治療機などで

とにかく早く炎症を引かせるようにします。

炎症が治まれば、徐々に筋肉を緩めたり

動かなくなっている関節を動かしていきます

 

その他にも回復を早める治療機や、神経系へのアプローチなど

当院では早期改善のために様々な治療を患者さん毎に

治療計画を相談して行っていきます。

治療期間についても

そのような取り組みの甲斐もあってか、

当院では大部分が1~2か月で完治となります。

 

 

今回はここまで!

今回お話した事以外にも

むち打ちには患者さんが知らない早期改善に関わる事がたくさんあります!

 

何か質問や気になる事があればいつでも・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

 

今日の患者さんのお悩み

むち打ち、肩こり、ぎっくり腰、突き指、スポーツ外傷、だるさ、頭痛、   半月板損傷、

岡山市北区奥田のまるた整骨院

カテゴリー
blog 交通事故について

交通事故でよく聞く「むち打ち」って何??

今朝は雪がチラついていましたね・・・

まるた整骨院の受付で雪を見ながら記事を書いています。

年末年始、冷え込みの厳しくなるこの季節は交通事故の多くなる季節です。

そして、交通事故で最もよく聞くケガが「むち打ち」ではないでしょうか?

当院に交通事故で来院された方も問診の際に・・・

「むち打ちだと思うんだけど・・・」

「首が痛いからむち打ちじゃろ?」

「むち打ちじゃけぇすぐ良くなるじゃろ~」

といった感じで患者さん側からよくむち打ちという言葉が出てきます。

しかし、それだけ皆が知っている言葉なのにむち打ちについて

正しく理解している方は少なく感じます。

なので、今回はむち打ちについて、よく患者さんに説明することを

Q&A方式でお答えしていきます!

 

Q1,むち打ちってなんなの??

むち打ちはぎっくり腰みたいな通称です。

人の頭って結構不安定な状態で身体に支えられているんですけど、

そこに交通事故のような強い衝撃が加わった時に鞭がしなるように

首が大きく前後に振られて、首の関節や筋肉、靭帯などを損傷したもの。

なのでむち打ちと呼ばれています。医学的には

「外傷性頸部症候群」という名称がついています。

・・・と、ここまではご存知の方も多いとは思いますが、

実はこの時、前後に振られるだけで痛めているわけではないんです。

強制的に首を後ろに反らされた反動で

今度は首が前に倒れながら前上方に引っぱられるんです!!

・・・「そんな衝撃の事実みたいな言い方したけどそれってそんなに重要??」

と思われた方、実はすごく重要な事なんです。

日常の中でそんな力が加わる事ってまずありませんよね?

だからそうやって痛めた場合には治りにくく、痛みが強く出るんです。

治療をする側としても、身体のどこが、どうなって痛くなっているのか

という事の前提が変わる訳ですから、治療が大幅に変わってきます。

 

1つしかお答えしていませんが今回はここまで!

むち打ちでお悩みの方がこの記事を読んで少しでも

参考になればと思います。今回お話した事以外にも

むち打ちには患者さんが知らない早期改善に関わる事がたくさんあります!

次回もそういった質問にお答えしていきますが、

何か質問や気になる事があればいつでも・・・

https://maruta-seikotsu.com/maruta/contact/

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

 

今日の患者さんのお悩み

むち打ち、肩こり、ぎっくり腰、突き指、足の痛み、だるさ、頭痛

岡山市北区奥田のまるた整骨院