カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ スポーツ障害 健康管理 寝違え 水分補給 疲労 肩こり 膝の痛み 身体について

天気が悪くなると痛みが出やすい??

おはようございます。

今回はタイトルのような質問を頂きました。

患者さんの症状にもよりますが、

確かにひどくなることはありますね。

特に肩こりの方に多いと思います。

なぜなら、肩こりの患者さんの多くは、

首または背骨の関節の機能障害を持っており、

その関節内の圧力変化によって頭痛が起きる可能性があります。

また、気圧の変化により、

筋肉(特に背骨にこびりついているすごく小さな筋肉)が

硬くなりやすくもあります。

そもそも、雨の日はご存知の通り、

上空は低気圧となっています。

要はいつもより周りの気圧は下がっている状態です。

人間の身体の中にも圧力は存在しますので、

周りの気圧が下がれば身体の中から膨らむような力が加わり、

痛みが生じることとなるのです。

これは特に関節で顕著で、関節の痛みや

関節から発生している症状は強くなる傾向にあります。

また、筋肉は筋膜という膜に包まれているため、

その中での圧力変化によって筋肉が硬くなったりして

症状が強く出ることがあります。

こんな時は少し動いたり、ストレッチなどをして

関節や筋肉を使うことで症状は緩和しやすいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

それでも症状が強い時や

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 疲労 身体について

ちょっと雑談~目の下のクマ~

目のクマの原因は寝不足や目の疲れなど

いろいろなことが言われていますが、

要は血行が悪くなり、

目の下の部分に血液が溜まってしまい、

それが皮膚の薄い部分で青黒く見えている状態です。

このくまに有効なのが目の周りのマッサージ。

血管の走行から考えて必ずこの方向でマッサージしないと

効果が出ないのでよく覚えておいてくださいね。

では下のイラストを見てください。


中指か薬指で目尻の下側から目の周りをなぞりそのまま下へ流します。

これを約十回行ないます。反対側も同様に。

これで目の下に溜まった血液を流すのです。

劇的な改善とはいかないかも知れませんが、

かなり効果的な方法です。

また、くまだけでなく

目がパパッチリしたりパソコンなどで目が疲れたときにもおすすめです

他にもタオルを少し熱めのお湯に浸したものを目に乗っけたり、

逆に冷たいものを乗っけたりするのも有効です。

さらなる高い効果をご希望の方は院長にご相談を

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

今回は青黒いクマの話でしたが、

クマにも種類があり、それぞれ必要な事は違います。

他にも対策が知りたいなど

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ 健康管理 寝違え 水分補給 疲労 肩こり 身体について

よく寝違えます!何か予防はできませんか?   

おはようございます。

今回もまた患者さんからタイトルのような質問を頂きました。

誰もが一度は経験したことのある寝違え。

そもそもなぜ 寝違えは起こってしまうのでしょうか。

理由は3つ!

1つ目の理由は、枕の使い方。

枕は首の根元まで入れて使わなければなりません。

2つ目の理由は水分摂取不足による脱水。

寝ている間に300~400mlほどの水分が失われます。

体重の約1%の水分が喪失すると軽度の脱水と言われていますので、

普段からこまめにとり、

さらに寝る前にも水分を摂取する必要があります。

3つ目の理由は、寝返りの頻度。

低反発系のマットレスや枕の場合、身体が沈みますので、

どうしても他のマットレスなどと比べ、

寝返りの回数が減ってしまいます。

ということは、 同じ姿勢を長時間取ってしまうことになるので、

寝違えやすいといえるのです。

この3つの理由から寝違えの多くは発生してしまうのです。

よって、枕を首元まで入れ、普段から水分摂取を心掛け、

寝る前にも少し水分を摂る。

そして低反発系のマットレスや枕などは

できるだけ避けていただければ、ある程度の予防ができます。

もちろん疲労など他の原因によって発生することもありますが、

3つの予防をすることで寝違えになりにくくなることは間違いないでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

実際に寝違えになった時は??

そもそも寝違えってなに??

他に対策はある??など

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 疲労 身体について 食事

牛乳を飲むと背は伸びる??

おはようございます。

今回は患者さんからタイトルのような質問を頂きました。

子供の時に僕も言われてましたね。

牛乳飲まないと大きくなれんよって。

結論から言うとこれは嘘ではないです。

牛乳は良質のタンパク質、カルシウムが含まれています。

なので、確かに成長にとても重要であると思います。

しかし、牛乳だけをひたすら飲んでも身長が伸びるとは

決して言い切れません。

なぜなら、身長の成長(骨が伸びる)には

骨に対して長軸方向の負荷がかかることが必要といわれています。

よって、牛乳を飲むだけで身長が伸びるのではなく、

睡眠やジャンプをするといった他の要素も必要という訳です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

身長の伸ばすために必要なものはタンパク質ですが、

現在まるた整骨院では

期間限定でのプロテインの試飲を行っています。

今までプロテインを飲んだことがない、

飲んではいるけど効果を実感できない、

自分に合ったプロテインを探している、

といった方はこの機会に是非お試しください。

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ 健康管理 水分補給 疲労 身体について 食事

あなたに必要なタンパク質は○○g!!

おはようございます。

タンパク質は筋肉や骨、臓器だけでなく、

ホルモンや免疫の材料にもなっています。

つまり、タンパク質が必要なのはスポーツ選手だけではなく、

老若男女問わずすべての方にとって必要な

とても重要な栄養素なのです。

特に50歳を超えると筋肉量が低下し、

摂取したタンパク質を筋肉や骨に変える能力が

徐々に低下するため、摂取量自体を増やす必要があります。

さて、あなたは1日に必要なタンパク質を摂取できていますか?

以下を目安にあなたの必要なタンパク質量を計算してみて下さい。

・スポーツ選手:体重×2.0g

・一般の方:体重×0.8~1.2g

・高齢者の方:体重×1.0~1.2g

体重50㎏の一般の方であれば、

一日に必要な最低限のタンパク質50gとなり、

1食あたり約17gのタンパク質をとる必要があります。

毎回の食事でタンパク質を必要量摂ることが出来る方は

出来るだけ食事から摂取する事が望ましいです。

ただし、アスリートや高齢者をはじめ、

多くのタンパク質を摂取する必要のある方は

食事からだけでの摂取は難しいので、

プロテインなどの栄養補助食品を活用しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

現在まるた整骨院では

期間限定でのプロテインの試飲を行っています。

今までプロテインを飲んだことがない、

飲んではいるけど効果を実感できない、

自分に合ったプロテインを探している、

といった方はこの機会に是非お試しください。

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ 健康管理 水分補給 疲労 肩こり 身体について 食事

ついにあれを院に置けるようになりました・・・!!!

おはようございます。

今まで私はタンパク質の重要性について

ブログでもお話してきました。

ですが、皆さんにおすすめ出来るものが見つからず、

ずっと悩んでいました。

2020年1月。ついにそれが解決します。

整骨院の先生がつくったプロテインの販売を開始します!!

このプロテインのすごい点をいくつか説明すると・・・

・安心安全の添加物不使用!!

本プロテインには一般的なプロテインに含まれいる

保存料、着色料、人工甘味料、香料、消泡剤、増粘剤、ph調整剤、安定剤、

などの添加物は使用していません。

・グラスフェッドWPCを採用!!

一般的なプロテインの原材料は大豆や乳清です

このプロテインも乳清から作られたものですが、

その乳清自体が特殊でその加工法も

よりタンパク質を多く残せるものです。

グラスフェッドとは「狭い牛舎」ではなく、

広大な自然の中で放牧され、牧草を食べて

ストレスのない環境で育った牛の事です。

このような牛は通常の牛より栄養価が高いとされています。

・たった80mlでサラサラに溶ける!!

通常のプロテインは200~300ml程度の水か牛乳に溶かしますが、

これだけの量を飲むとなるとあまりにも量が多くないですか??

通常プロテインを飲むタイミングは寝る前と運動後がゴールデンタイムなのに、

お腹が張ったり、運動直後に飲むにはキツイから飲まない。

という方も少なくないように思います。

このプロテインは粉解けの良さが大きな特徴です。

たった80mlの牛乳でもダマになりにくく、

サラサラに溶けるのできついトレーニングのあとでも、

寝る直前でも、気軽にタンパク質を摂取できます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

現在このプロテイン、

期間限定での試飲を行っています。

今までプロテインを飲んだことがない、

飲んではいるけど効果を実感できない、

自分に合ったプロテインを探している、

といった方はこの機会に是非お試しください。

他にもプロテインの飲み方や注意点

など詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ 健康管理 寝違え 水分補給 疲労 肩こり 膝の痛み 身体について

※体を温める時はご注意下さい

おはようございます。

今週に入って極端に寒くなりましたね。

身体にカイロを貼って暖を取る方も多いのではないでしょうか。

しかし、気をつけてくださいね。

そのカイロにも身体に悪影響を及ぼすことがあります。

低温やけどを起すかもしれないなんてことは

ご存知の方も多いですが、

それ以外の危険性もあるのです。

そもそも身体を温めるという行為自体は、

とてもいいことだと思います。

腰痛や肩こり、捻挫などの負傷時にも有効な手段です。

ただし、ここで1つ注意しなければならないことがあります。

それは、ずっと貼らないこと。

使い捨てカイロは10分前後で30度以上になり、

その後44度から50度前後を10時間程度キープできるようになっており、

最高温度は63度にもなるそうです 。

50度のお風呂にずっと入ると・・・

と考えると少し危険な感じがしませんか??

なので、カイロは20分ほどあてて温めたら、

1時間はあけること。

例えば

「右の肩に 20 分→腰に 20 分→左肩 に 20 分→

お腹に 20 分→右肩に」

という感じで使う方がいいです。

とてもめんどうですけどね。

どうしないと火傷の危険性だけでなく、

症状の改善にも悪影響を及ぼします。

例えば・・・

・内臓を冷やす

・体内の温度時計のバランスが崩れる

・自律神経の失調

・自分で熱を作れなくなる

なんでそうなるのか詳しいことは

今回割愛しますが、

このような事が起こる可能性があります。

なので、冷え性の方や肩こり、自律神経失調症や

お腹を壊しやすい方などなど・・・

ぜひ守っていただければと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

なんでそうなるのか聞きたい、

カイロ以外にどうすればよいのか?

など詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 疲労 身体について

その頭痛、自分でなんでかわかってますか??

明けましておめでとうございます。

本年も変わらぬご愛顧のほど

心よりお願い申し上げます。

さて、挨拶もほどほどに

令和二年最初のブログは頭痛です。

頭痛に悩む人は約3000万人。

月に1回以上頭痛に襲われる方は人口の59.8%にものぼるそうです。

これだけの方が悩んでいる頭痛。

タイトルの通り、

皆さんは自分の頭痛がどんなものかわかっていますか??

頭痛と一言でいっても、

緊張性頭痛、片頭痛、群発性頭痛、

変わった名称でいうと

髪の毛頭痛やアイスクリーム頭痛、

不思議の国のアリス症候群なんてのもあります。

挙げればきりがないくらいの種類の頭痛があるのですが、

その中にはもちろん命にも関わるようなものも存在します。

脳出血が起こっているようなもの、

脳や脊髄を守っている膜が破れて液が漏れているもの、

その他の疾患によるものなどですね。

そんなの病院に行かないとわからないでしょ?と思われますが、

そんなことはありません。

頭痛の位置や痛みの種類、痛みの出る時間、痛みの強さなど

様々な情報からそれがどのような頭痛か把握することが出来ます。

昨年末に肩こりで頭痛があると当院に来院された患者さんは

髄液の漏れている可能性があったので

専門の病院へご紹介させて頂きました。

今月手術をされる運びとなったそうです。

いかがですか?

あなたのその頭痛。

本当に単なる頭痛か自分でわかりますか・・・??

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

頭痛について聞きたい、

身体についてわからない事がある、

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ 健康管理 疲労 身体について

年をとると筋肉痛が遅れるって本当??

おはようございます。

今回は患者さんからの質問が多い

筋肉痛について簡単に解説したいと思います。

一般的にいう運動をした次の日の筋肉痛とは

「遅発性筋痛」と呼ばれるものです。

この遅発性筋痛はいまだに完全に解明されておらず、

乳酸の蓄積・筋繊維とその周りの組織の炎症

という説が有力です。

どちらの場合でも運動後のクールダウンが

とても重要となります。

また、筋肉痛になってしまった場合は、

5~10分程度のジョギングやウォーキングの後、

ストレッチを時間をかけて行う事で

回復がとても早くなります。

後はご飯をいっぱい食べて、

しっかり睡眠をとる事ですね。

ちなみにですが、

数日遅れて筋肉痛になるのは

年齢のせいではありませんからね。

使った筋肉の種類が違うから、

それぞれ違う出方になるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

他の方法やもっと詳しくという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 疲労 身体について

疲れてる?と言われてしまう方は読んでください

おはようございます。

師走という名の通り最近は患者さんも忙しそうな方が

多いように感じます。

皆さんもつかれた顔になっていませんか??

顔にくまがあったり、顔色が悪かったり…とか。

くまの原因は寝不足や目の疲れなど

いろいろなことが言われていますが、

要は血行が悪くなり、目の下の部分に血液が溜まって

それが皮膚の薄い部分で青黒く見えているんです。

このくまに有効なのが目の周りのマッサージです。

血管の走行から考えて必ず以下の方向で

マッサージしないと効果が出ないので

よく覚えておいてください。

中指か薬指で目尻の下側から目の周りをなぞって

そのまま下へ流します。

これを約十回行ないます。

反対側も同様に行ないます。

これで目の下に溜まった血液を流すのです。

劇的な改善とはいかないかも知れませんが、

かなり効果的な方法です

また、くまだけでなく目がシパシパしたり

パソコンなどで目が疲れたときにも有効です。

他にもタオルを少し熱めのお湯に浸したものを目に乗せたり

逆に冷たいものを乗けたりするのも有効です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

予防や根本的な改善をお望みの方、

さらなる高い効果をご希望の方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。