カテゴリー
blog 健康管理 疲労 身体について

皆さん足の○○ってどうしてますか??

おはようございます。

今日はむくみについて簡単にお話していきます。

足のむくみは多くの方が悩まれていますが、

実はむくみと言っても様々な原因があり、

治療法もそれぞれ違います。

むくみのおおまかな解釈としては、

足に流れ着いた血液が何らかの原因によって心臓へ還らず、

水分の成分だけが血管の外へでると

むくみが起こります。むくみは水分なんです。

治療法は先ほども言ったとおり、病態や原因によって様々ですが、

多くの場合は次の方法で軽減します。

【 方 法 】  

① 上向きで転がって足を出す。

②ボディージェルやハンドクリームなどを足へ適量つける。

③足の指先から膝に向かってなでるように流す。

この時、皮膚がへこむほどの圧力は加えないこと。

ほんとにさする程度の力が効果的です。

※ポイント                           足の指→すね→足裏→ふくらはぎ→内側→外側の順で行ないましょう。

そして何よりむくみで気を付けて頂きたいのは

足を揉まない事と水分を摂る事です。

なぜこの二つが重要なのかはまたの機会に・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

何が正しくて何が間違っているか

なかなか情報が多くて判断が難しい現代です。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 疲労 身体について

※不眠※の続き。

おはようございます。

前回は不眠について少しお話をしました。

実は昨日はとある治療家のイベントに参加させて頂いたのです。

技術だけでなく、患者さんに提供できることを

沢山学ぶことが出来たので、皆さんにも

フィードバックできるようにしていきたいです。

少し話がそれましたね。

そのイベントの前日に懇親会がありまして、

やはり熱心な先生方が集まると宴もたけなわ。

帰宅したのは午前二時。

イベントの準備があるので3時間程度しか寝れなかったんです。

そして当日。昼食までは頑張ったのですが、

昼食後からの睡魔がすさまじく、前回お話したように

こっそり少しお昼寝をしました。

そこからは大分脳がシャキッとして終わりまで

しっかりと学ぶことが出来ました。

そこで、今回はそのお昼寝の方法を簡単に5つほど

ご紹介しますね。

ちなみに今回のアイキャッチ画像は

ダメな仮眠のやり方なので真似しちゃダメですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

1は一番仮眠がしやすい時間帯なのですが、

眠たくなったときでも大丈夫です。

2と3がとても大事。皆さん少し横になって眠った時、

起きた後は身体が重かったり、ズーンとしたりしませんか??

これは仮眠ではなく、本気の睡眠をとって

それを無理やり覚醒させているからなんです。

PCでいうと、ちゃんとシャットダウンせずに電源ボタンを

無理矢理切ったり入れたりしている感じですね。

そうなると脳や身体も混乱しますし、自律神経も切り替えが出来ず、

滅茶苦茶になっていってしまいますから、

2と3はしっかり守って下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

寝れない、寝ても疲れがとれないというのは

場合によってはケガ以上に日常生活に支障をきたします。

実際にお昼寝をするときの注意点は

他にもいろいろありますし、

不眠の方向けのアドバイス等も行えます。

質問や気になる事があれば、、、

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 疲労 身体について

※不眠※

おはようございます。

最近、当院に来られる方で寝つきが悪いという方が

多く見られます。

僕が以前にブログで睡眠についてお話したのは、

水分、プロテイン、寝具についてくらいでしょうか。

これらの方法は睡眠の質を高める方法であって、

寝れない対策にはなりませんね(-_-;)

寝つきが悪い・眠れない・寝てもスッキリしない

これらの症状はよく「不眠症」と言われますが、

その種類や原因は様々であり、

画期的解決法はいまだに報告されていません。

では、どうしようもない事なのでしょうか??

いえ、そこで発送の転換です。

寝るべき時間に寝れないなら

他の時間でそれを補うのです。

特に有効なのが「お昼寝」です。

お昼寝することで

睡眠不足による脳の疲労、身体の疲労が解消され、

いわゆるスッキリとした感覚になります。

すると、仕事やスポーツがはかどり、

夜の睡眠にも好影響を与えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

次回は実際に昼寝をするときの注意点などを

紹介していきます。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ 健康管理 寝違え 疲労 肩こり 身体について

とにかく姿勢のせいにしたがる世の中に。

おはようございます。

昨日は腰痛を訴える方が多く来院されました。

そのカウンセリング中に患者さん全てが

姿勢のせいだと思うと自己診断をしていました。

「姿勢をずっと正していたら、余計に腰が痛くなった!」

そんな経験はないでしょうか?

姿勢って、意識すればいくらでも変化させることができますよね。

だから…

【 姿勢がいい = 腰痛にはならない 】

という図式は間違っています。

姿勢が良くなったところで、腰は傷めてしまいます。

なぜなら、姿勢が悪いこと自体が

腰痛の原因になっているわけではないからです。

姿勢がいい人も腰痛にはなります。

ちなみに、私は姿勢がとても悪いですが、

腰痛もちなどではありません。

ただし、姿勢が腰痛にかかわっていることもあります。

例えば、基本的に同じ姿勢をしていると、腰が痛くなります。

これは正しい姿勢でも悪い姿勢でも同じです。

同じ姿勢を保持していると、同じ部分にストレスがかかり続けます。

だから、腰痛が発生するのです。

幼い子供を思い返してみてほしいのですが、

「じっと座ってなさい!」と先生が言っても、モゴモゴ動いてますよね。

だから、身体は疲れても肩や腰が痛くなるということが少ないんですね。

その点、大人は「我慢する」という事を出来てしまいます。

実はこれが腰痛を引き起こしているのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ 健康管理 寝違え 疲労 肩こり 身体について

前回のお話の追加。

おはようございます。

前回の記事を読んだ方から質問があったので

答えていきたいと思います。

ストレッチしてはいけない筋肉がある???

ストレッチには様々な効果があります。

柔軟性の向上、筋力の維持・強化、神経機能の向上、

筋の粘弾性の向上、血流量の増大など、

他にも様々な効果が期待できます。

こうやって書くとストレッチってメリットばっかりで

みんなやった方がいいんじゃないと思ってしまいます。

しかし、ここで注意しておかなければならないことがあります。

それは、「筋出力が低下する」ということです。

ちょっと説明していきますね。

筋出力とは筋肉を動かすための命令です。

筋力は単純にその筋肉が出せる力です。

これらが一緒にならないように注意してください。

つまり、スタティックストレッチによって伸張された筋は、

「抑制」といって力が入りにくくなってしまうのです。

ということは、、、、

本来身体を安定させている筋に対してスタティックストレッチを行えば、

安定性を損なってしまうということになります。

したがって、ギックリ腰や肉離れなどのケガを起しやすくなるわけです。

だから注意が必要なんです。

しかもその効果は、3時間ほど持続すると言われていますから、

例えばスポーツの前にこのスタティックストレッチをすると、

パフォーマンスが低下する可能性もあるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ 健康管理 寝違え 疲労 肩こり 膝の痛み 身体について

※あなたのストレッチは腰痛を増強させる可能性があります。

おはようございます。

前回は筋の硬さ(弾力性)についてのお話でしたが、

今回は筋の硬さ(柔軟性)のお話です。

ストレッチをしている方って多いですよね。

どこかに痛みがあったり、運動をしようかなって

考えた時にまずストレッチを始めたり、

指導されたりすることが多い気がします。

でも、ストレッチを頑張ってやっても全然変わらないという人も

結構いるんじゃないでしょうか??

そこで今回のお話は

なぜストレッチをしても腰痛は治らないのか?

についてちょっと語っていきたいと思います。

多くの先生やマスメディアは「身体が硬いから腰痛になるんだよ」と言います。

そのせいで患者さんも「私硬いからダメなんだ…」と、思ってるわけです。

実際に施術ではストレッチをはじめとする柔軟性を高める施術が

よく行われています。

いわゆるスタティックストレッチ(静的ストレッチ)と呼ばれるものですね。

スタティックストレッチというのは、20~30秒ほど持続して行うストレッチで、

柔軟性の向上にとても有効とされています。

少し話がそれましたね。すみません。

さて、本当に身体が硬いから腰痛になるのでしょうか?

ストレッチだけで本当に腰痛が治るでしょうか?

答えは「ノー」です。

もちろん、最低限の柔軟性は必要かもしれませんし、

ストレッチ等によって腰痛が改善するケースもあるかもしれません。

しかし、それは腰痛を根本的に改善したということではありません。

なぜなら、柔軟性を高めても腰痛にはなるからです。

例えばバレリーナや新体操の選手は腰痛にならないでしょうか?

腰痛の方でも前屈してベタっと床に手がつく人もたくさんいます。

実際に多くの論文でも身体の柔軟性でケガの発生率は変わらない事が

変わらない事が

述べられています。

柔軟性を高めたところで、腰痛は治らないのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ 交通事故について 健康管理 寝違え 疲労 肩こり 膝の痛み 身体について

ついやりがちなあれについてお話します!!

おはようございます。

皆さん肩や腰がしんどい時ってとりあえずどうしますか??

きっと湿布を貼るという方も多いと思います。

なので、今回はちょっとだけ湿布についてお話します。

湿布とは、経皮的消炎鎮痛剤のこと。

文字通り鎮痛のためのものです。

温感湿布とか冷感湿布と言って、

温かく感じたり、冷たく感じたりするものもあります。

ただ、一つここで気を付けて頂きたいのが、

実際にはほとんど組織の温度変化は起こらないという事です。

どちらのシップも皮膚の表面温度を1度だけ下げますが、

これは気化熱によるもので、たいした効果はありません。

だから冷やすために…とか、

温めるために…という目的で湿布を使っても、

それほどの効果は望めないのでご注意ください。

それともう一つ気を付けて頂きたいのが、

湿布を色んな所に同時に貼らないで下さい。

湿布自体に副作用があるというのもありますが、

薬物濃度がとても高いため、思わぬ症状を引き起こすこともあります。

1枚で十分、全身に作用するくらいの強い薬ですから・・・

他にもいろいろ湿布についてお話したい事はあるのですが、

何を一番お伝えしたいかというと、

湿布は治す物ではありません。

一時しのぎに過ぎないという事をわかって頂きたいんです。

こう言うと中には湿布で楽になるという方もおられると思いますが、

それは痛みを感じていないだけではないですか??

治ったとはどうなる事を指すのでしょうか??

・・・・・・・・・・・・・・・・

腰痛や肩こり、痛みで本当に治したいという方、

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

いつでも気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 健康管理 疲労 身体について

あなたは身体の迷信を信じこんでいませんか??~ギックリ腰~

おはようございます。

だんだん暑い日も増えて皆さん活動的になってきてますね~。

その影響か当院にも結構強い痛みを訴える方が多かったです。

そんな中・・・

「先生、腰は冷やしちゃおえんのじゃろ?」

・・・と。

ぎっくり腰の患者さんが言いました。

そんなことありませんよと患者さんに説明し、

私はその後すぐに腰を冷やしました。

昔からなぜか「腰は冷やしてはいけない!」

という謎の言い伝えがあって、

腰を冷やしたがらない方が未だに多いですね。

健康な状態であれば腰だけに限らず、

身体を冷やすことはあまりよくないかもしれません。

ただ、ケガ(ぎっくり腰)をしたときは違います。

腰を冷やします。

これは炎症を鎮め、痛みが軽減させるためです。

この患者さんの場合も同様でした。

もちろん全てのぎっくり腰を

冷やすというのは間違いかもしれません。

でも必要なケースが多いです。

このぎっくり腰の患者さんも

帰りはすたすたと調子よく帰っていただきました。

この温める?冷やす?の判断はプロでも悩むところで

一般の方には難しいと思いますので、

ぎっくり腰になったらまずはご連絡くださいね。

症状を聞いて、すぐにできる処置を案内させていただきます。

また、ぎっくり腰の場合は、

24時間以内に適切な処置を受け、

的確な治療を開始しなければなりません。

痛いから、

動けないから、

と言っている場合ではないのです。

痛いからこそ早目の治療をしないといけません。

動けないから動けるようにしなければなりません。

早期に治療を開始しないと・・・

姿勢を正す筋肉が萎縮して再発率が高まったり、

慢性化の可能性も高まります。

ぎっくり腰になったらまずはご相談を。

質問や気になる事があれば・・・

https://maruta-seikotsu.com/contact/

もしくは、086-221-7272まで。

いつでも気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 疲労 肩こり 身体について

肩こりの症状って本当にわかってますか??

おはようございます。

現在日本人の半数以上が肩こりを患ってますが、

皆さん肩こりの症状ってどんなものかわかりますか??

頭痛とか・・・

吐き気や・・・

胃痛・・・

胸焼けもですね・・・

もちろん肩の凝り感もそうです。

このあたりはよく患者さんが訴えられる症状ですね。

前回お話したような・・・

寝つきが悪い・・・

寝起きが悪い・・・

寝起きから身体がすっきりしていない・・・

すぐに息が切れる・・・

実はこのような症状も肩こりから発生することがあります。

もちろん絶対ではありません。

他に何らかの疾患が隠れていることもあります。

でも肩こりからもこのような症状が発生しうるのです。

それは私の考える「肩こりの根本」からすると当然のことでもあります。

詳しいことは専門的になるため、ここでは控えますが、

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

いつでも気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 寝違え 水分補給 疲労 肩こり 身体について

※必読※朝をすっきりと迎えられない方へ

おはようございます。

大分気温も上がって寝苦しい夜も増えてきましたね。

当院に来られた患者さんの中にも

朝起きたときになぜかスッキリしない・・・

という方が最近は多いです。

寝ることは身体、脳を回復させる行為なので、

正しく睡眠がとれていない可能性も考えられます。

睡眠や朝の症状については下記のブログでもちょっとお話してます。

上記の記事では触れていない事もありまして、

例えば肩こりでも、朝スッキリしない事が症状として出ます。

全部説明するとすごく難しく、長くなってしまうので

簡潔にまとめると・・・

肩こりでは肋骨の動きが悪くなります。

肋骨の動きが悪くなると何が起こるか。

呼吸が上手に出来ず、1回の呼吸で

空気を吸う量が減り、酸素の取り込みも少なくなります。

すると、寝ている間も酸素不足により疲労回復が阻害され、

また脳への酸素供給も低下するため、

脳の疲労回復にも影響を与えます。

その結果、朝起きたときに身体がスッキリしていないという事が起こるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

肩こりは本当に様々な症状を引き起こしている可能性があります。

どんな些細なことでも・・・

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

いつでも気軽にお問合せ下さい。