カテゴリー
blog ケガ 健康管理 身体について

捻挫で神経損傷???

おはようございます。

今日のお話は「神経損傷」

すごい大けがのように聞こえますが、

実はとてもよく起こっています。

その一例についてお話していきます。

足の神経である総腓骨神経は

浅腓骨神経と深腓骨神経、

そして反回関節神経の3本に分岐します。

反回関節神経は分岐後、膝の前にいきます。

深腓骨神経は下降して足の甲へいくのですが、

この深腓骨神経は下伸筋支帯というバンドの下を通ります。

この部での絞扼がまれにみられ、

これは「前足根管症候群」と言われており、

親指と示趾の間に疼痛やしびれが生じます。

その多くは靴による圧迫と言われていますが、

他にも同部に圧迫や機械的刺激が

加わるような原因で発生する可能性はあります。

ここからが本題。

今度は浅腓骨神経についてです。

浅腓骨神経は下腿の下の方で

内側足背皮神経と中間足背皮神経に分かれます。

ここで覚えていただきたいのが、

中間足背皮神経の存在です。

この神経はくるぶしの前を通って4,5趾へと至ります。

その走行上、実は足関節捻挫時に

この神経も影響を受ける可能性があるということです。

足関節捻挫で好発するのは

ATFL(前距腓靭帯)損傷ですが、

その近くをこの神経が通っているわけです。

ということは、捻挫の時にATFLだけでなく、

この神経にも同じようなストレスが

かかっているということが容易に想像できます。

このような患者さんに割とよく遭遇します。

捻挫の治療をちゃんと受けたのに、

靭帯の痛みではなく、

足を内に返すとピンッと突っ張ったような痛みが走るとか、

このようなときは、中間足背皮神経の損傷の可能性もあるので、

いつでも気軽にご相談くださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ ストレッチ スポーツ障害 健康管理 身体について

前回に続いてシンスプリントのお話

おはようございます。

今回は前回お話したシンスプリントについて

人それぞれの原因を見つけることが重要とお話したので

一つの例を説明をしたいと思います。

例えば

高校1年性でまだ筋力が未発達な状態で

慣れない練習メニューを毎日こなし、

シンスプリントが発生したケース。

この場合、その原因は内側広筋にあったんですね。

どういうことかというと、

内側広筋の未発達によって

膝関節内側の支持性および膝関節の伸展トルクが低下

することによって爪先が外旋。

また、その代償として内転筋群が過緊張した結果、

knee in toe out傾向となり、

脛骨への外旋トルクが習慣化し発生したものと推測できたケース。

簡単に説明すると、太ももの筋肉がついてないせいで

足が外に向きやすくなって、骨が捻られてたよ

という事です。

いかがでしょうか?

今シンスプリントでお悩みの方や

その周囲の方はここまで原因を説明してもらっていますか?

自分がどうしてそうなったのかを知る事は

予防にもセルフケアにもつながる重要な事です。

シンスプリントに限らず、痛みや不調があるけど

なんでかはわかってないという方は

いつでもお気軽にまるた整骨院へどうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 身体について

最近多いのでシンスプリントの話。

おはようございます。

今回は最近シンスプリントの方が増えたので

以前にもお話したシンスプリントについて

もう少し説明をしたいと思います。

以前の記事はこちら。

シンスプリントは主に脛骨に起こる痛みですが、

その疼痛の発生組織は骨膜や筋肉です。

このような組織のオーバーユースが疼痛を引きおこすとされていますが

そのオーバーユースとは、どのような動きなのか?

一般的にはknee in toe outと言われています。

私もそのように説明する事が多いのですが、

実は本質はそこではなかったりします。

実際は脛骨自体に外旋モーメント(捻る力)が

かかることが原因と考えています。

その一つとしてknee in toe outがあると言うこと。

人によってその外旋モーメントがかかる原因はまちまちです。

なので、ひとそれぞれの原因を見つけてる必要があるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。


カテゴリー
blog 健康管理 身体について

外反母趾って治せますか?

おはようございます。

今回は外反母趾についてご相談を

受けたのでお答えしていきます。

外反母趾はその程度にもよりますが治すことは可能です。

治療法は手術もしくは手術をしない保存療法の2つに大別されます。

今回は特に保存療法について詳しく解説していきたいと思います。

保存療法も実はたくさんの治療法があります。

いくつかあげてみますね 。

まず1つ目はテーピング。

テーピングで外側に曲がった親指を内側へ矯正します。

この方法は幅広く行なわれていて、

当院でも行なっている施術です。

しかし、テーピングは皮膚にとっては少しきつい部分もあり、

かぶれたり皮膚が赤くなったりすることもあるので、

皮膚が弱い方にはあまりオススメできません。

また、テーピングは日がたつにつれだんだん緩 んでくるので、

約1週間に1回張り替える必要があります。

しかしこれもデメリットばかりでなく、

張り替えることで常に強制力を働かせることができるため、

治療効果は高いです。

2つ目の治療法は、

当院でも販売をしていますが、CS ソックスという靴下が 有効です。

これはサポーターのような機能があり、

外反母趾を矯正するだけでなく、

足の趾をよく使えるようにしてくれる靴下です。

足の趾が使えるようになると、

O 脚や姿勢の矯正にも有効的で当院でも勧めさせていただいています。

他にもたくさんの治療法はありますが、

あまり効果的でないように思います。

特に市販されている5本指ソックスなんかはあまり強制力がなく、

外反母趾の治療としてはあまりないように感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

症状が強い時や対処法が知りたい、

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 健康管理 身体について

スポーツ障害!踵を付けると痛い!

おはようございます。

今回は本題に戻ってスポーツ障害についてお話していきます。

今日のお題はセーバー病です。

セーバー病は足の踵に

痛みを生じるスポーツ障害の一つです。

・どんな人がなるの?原因は・・・???

10歳前後のスポーツをする子供に見られます。

走る、飛ぶといったスポーツによるオーバーユース、

筋肉の柔軟性の欠如、筋力のアンバランス、

クールダウン不足など様々な要因があります。

発育期の子供は踵の筋肉が付いている場所が

まだ骨にならずに成長軟骨(骨端核)という

骨よりも弱い構造になっているせいで

このような障害を生じます。

・どんな症状・・・???

踵が特に痛み、

少し熱を持ったような感じになります。

ふくらはぎのストレッチでも痛みが出るようになったり、

歩くのにも痛みが出ているような場合では整形外科、

もしくは整骨院へお越しください。

・対策や対処法はある・・???

基本的には他のスポーツ障害と同様です。

全身的なケガの予防のためにも、

練習後にゆっくりストレッチをしましょう。

そして、万が一痛みが出てしまったら、

痛いところを氷水で直接冷やして(15分)ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

痛い場合のストレッチのやり方、

テーピングなどの他の対処を知りたい方や

もっと詳しくこの痛みについて知りたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 身体について

スポーツ障害特集!骨折の可能性も??ふくらはぎの痛み。

おはようございます。

前回に引き続きスポーツ障害についてお話していきます。

今回は名前を聞いた事がある人も多いシンスプリントです。

シンスプリントはふくらはぎの内側辺りに

痛みを生じるスポーツ障害の一つです。

シンスプリントにはいろいろなタイプがあり、

筋肉の炎症、筋肉が骨に引っ付いている所での炎症、

骨の膜の炎症、不全骨折(疲労骨折)などが含まれます。

・どんな人がなるの?原因は・・・???

スポーツ選手に多く見られます。

原因は硬い所(アスファルトなど)で長時間のランニング、

筋肉の柔軟性の欠如、筋力のアンバランス、

クールダウン不足など様々な要因があります。

多くは急な運動量の増加や

不適切なフォームが原因となります。

・どんな症状・・・???

ふくらはぎの内側辺りが特に痛み、

少し熱を持ったような感じになります。

さらにそこの骨の部分を押すととても痛いです。

歩くのにも痛みが出ているような場合では整形外科、

もしくは整骨院へお越しください。

・対策や対処法はある・・???

対策としては全身的なケガの予防のためにも、

練習後にゆっくりストレッチをしましょう。

そして、万が一痛みが出てしまったら、

痛いところを氷水で直接冷やして(15分)ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

痛い場合のストレッチのやり方、

テーピングなどの他の対処を知りたい方や

もっと詳しくこの痛みについて知りたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ スポーツ障害 健康管理 膝の痛み 身体について

スポーツ障害特集!成長痛??膝下の痛み。

おはようございます。

今回はオスグッド病について、

簡単にお話していきます。

オスグッド病はとても身近なスポーツ障害の一つです。

お皿の下の部分が隆起してくるのが

特徴的な症状です。もちろん痛いです。

・原因は・・・???

成長期にある中学生ぐらいに多発します。

骨の成長は太ももの骨(大腿骨)が一番顕著で、

この成長に筋肉が対応できず、

さらに運動負荷が加わることにより発症します。

・放置すると・・・???

放置するとお皿の下の部分が徐々に隆起し、

最終的にはその隆起が残ってしまいます。

また、この障害は重症度によっては

スポーツを休まなければならないこともあるため、

そのあたりに痛みを感じている方は

早めに治療を受けてください。

・自分で出来ることは・・・???

太ももの筋肉(大腿四頭筋)のストレッチを

行う事に尽きます。

そして強い痛みが生じたときは、

氷で15分冷やしてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

太もものストレッチのやり方を知りたい方や

もっと詳しくこの痛みについて知りたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 疲労 身体について

皆さん足の○○ってどうしてますか??

おはようございます。

今日はむくみについて簡単にお話していきます。

足のむくみは多くの方が悩まれていますが、

実はむくみと言っても様々な原因があり、

治療法もそれぞれ違います。

むくみのおおまかな解釈としては、

足に流れ着いた血液が何らかの原因によって心臓へ還らず、

水分の成分だけが血管の外へでると

むくみが起こります。むくみは水分なんです。

治療法は先ほども言ったとおり、病態や原因によって様々ですが、

多くの場合は次の方法で軽減します。

【 方 法 】  

① 上向きで転がって足を出す。

②ボディージェルやハンドクリームなどを足へ適量つける。

③足の指先から膝に向かってなでるように流す。

この時、皮膚がへこむほどの圧力は加えないこと。

ほんとにさする程度の力が効果的です。

※ポイント                           足の指→すね→足裏→ふくらはぎ→内側→外側の順で行ないましょう。

そして何よりむくみで気を付けて頂きたいのは

足を揉まない事と水分を摂る事です。

なぜこの二つが重要なのかはまたの機会に・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

何が正しくて何が間違っているか

なかなか情報が多くて判断が難しい現代です。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 疲労 身体について

※不眠※の続き。

おはようございます。

前回は不眠について少しお話をしました。

実は昨日はとある治療家のイベントに参加させて頂いたのです。

技術だけでなく、患者さんに提供できることを

沢山学ぶことが出来たので、皆さんにも

フィードバックできるようにしていきたいです。

少し話がそれましたね。

そのイベントの前日に懇親会がありまして、

やはり熱心な先生方が集まると宴もたけなわ。

帰宅したのは午前二時。

イベントの準備があるので3時間程度しか寝れなかったんです。

そして当日。昼食までは頑張ったのですが、

昼食後からの睡魔がすさまじく、前回お話したように

こっそり少しお昼寝をしました。

そこからは大分脳がシャキッとして終わりまで

しっかりと学ぶことが出来ました。

そこで、今回はそのお昼寝の方法を簡単に5つほど

ご紹介しますね。

ちなみに今回のアイキャッチ画像は

ダメな仮眠のやり方なので真似しちゃダメですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

1は一番仮眠がしやすい時間帯なのですが、

眠たくなったときでも大丈夫です。

2と3がとても大事。皆さん少し横になって眠った時、

起きた後は身体が重かったり、ズーンとしたりしませんか??

これは仮眠ではなく、本気の睡眠をとって

それを無理やり覚醒させているからなんです。

PCでいうと、ちゃんとシャットダウンせずに電源ボタンを

無理矢理切ったり入れたりしている感じですね。

そうなると脳や身体も混乱しますし、自律神経も切り替えが出来ず、

滅茶苦茶になっていってしまいますから、

2と3はしっかり守って下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

寝れない、寝ても疲れがとれないというのは

場合によってはケガ以上に日常生活に支障をきたします。

実際にお昼寝をするときの注意点は

他にもいろいろありますし、

不眠の方向けのアドバイス等も行えます。

質問や気になる事があれば、、、

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 疲労 身体について

※不眠※

おはようございます。

最近、当院に来られる方で寝つきが悪いという方が

多く見られます。

僕が以前にブログで睡眠についてお話したのは、

水分、プロテイン、寝具についてくらいでしょうか。

これらの方法は睡眠の質を高める方法であって、

寝れない対策にはなりませんね(-_-;)

寝つきが悪い・眠れない・寝てもスッキリしない

これらの症状はよく「不眠症」と言われますが、

その種類や原因は様々であり、

画期的解決法はいまだに報告されていません。

では、どうしようもない事なのでしょうか??

いえ、そこで発送の転換です。

寝るべき時間に寝れないなら

他の時間でそれを補うのです。

特に有効なのが「お昼寝」です。

お昼寝することで

睡眠不足による脳の疲労、身体の疲労が解消され、

いわゆるスッキリとした感覚になります。

すると、仕事やスポーツがはかどり、

夜の睡眠にも好影響を与えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

次回は実際に昼寝をするときの注意点などを

紹介していきます。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。