カテゴリー
blog ストレッチ 健康管理 寝違え 疲労 肩こり 身体について

肩こりの時はこう動かす!!

先週のブログで

肩こりのことについてお話しさせて頂きましたが、

その中で肩がこったときに揉んではいけないとお話しました。

ではどうしたらい いのか?

ということで

今回より3回にわたり、

肩こり解消のエクササイズを紹介させていただきます。

注意

下の運動は1秒に1回のペースで10回行ってください。

その1とその2を交互に3セットぐらいすると

首から肩が少し温かくなってくるのが分かると思います。

肩がこったな~と思ったときにするといいですよ。

守ってくださいね!

方法

・姿勢を正して行なってください。

・呼吸は①で吸って②で吐きます。

① 肩をすくめると同時に上を向く

②力を抜く

①胸を張るように肩を後ろに引く

② 逆に肩を前に入れる

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ 健康管理 肩こり 身体について

肩こりって皆さん知ってますか?

肩こりは国民病ともいわれ、多くの方を悩ませています。

そして、肩こりはマッサージによって増強するとも言われています。

肩をマッサージする事により筋肉はダメージを受け、

一時的に炎症を起こします。

マッサージをしたその時は筋肉も一時的に柔らかくなり、

血行もよくなるので、気持ちいいのですが、

これを繰り返す事で筋肉は徐々に硬くなっていき、

今までのマッサージの強さでは物足りなくなってきます。

皆さんもこのような経験をされたことがあるのではないでしょうか?

筋肉が硬くなれば毛細血管を圧迫し、血行が悪くなり、

結果的にさらなる肩こりを誘発するのです。

これは肩こりだけにいえることではなく、

他の部位へのマッサージも同様です。

ですから当院ではマッサージはダメだよとよく話しています。

では、肩がこってどうしようもない時はどうすればいいのか?

これは次回以降のブログに載せますので、

良く見ておいてくださいね

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ストレッチ 健康管理 寝違え 肩こり 身体について

そうだ!ストレッチしよう!(番外編2)

久しぶりの企画です。

とはいえ今回で 5 回目になります。

今回は・・・

「肩が重くてスッキリしない」「肩になんかのってるみたい」

などという症状がある方必見!

肩こり・寝違えの回復期に最も効果的な、

バスタ オル 1 枚でできるとっても簡単な運動を紹介します。

用意するもの

バスタオルとやる気

準備    

バスタオルを写真のようにたたみます

やり方   

たたんだバスタオルを首にかけ、両端を持ちます。

その状態で首をゆっくり回します。

右から・・・、左から・・・と

ゆっくり回してください。

回しているときに、ここにきたら痛いというところで、

少し往復させてみてください。痛みが軽減します。

回数

大体 10 ~ 15 回ほどでやめてください。

やりすぎてしまうと痛くなったり、

気持ち悪くなったりすることがあります。  

注意

やりすぎ厳禁! ゆっくりと!

実は・・・院長もこの方法でいつも寝違えたときや、

肩が辛くなったときに解消しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ ストレッチ スポーツ障害 健康管理 寝違え 疲労 肩こり

そうだ!ストレッチをしよう!(番外編)

第4回目はエクササイズ!

コロナの影響で体がちぢこまり、

動きが少なくなっていませんか?

そんな中、運動などでいきなり体を動かすと体もびっくり!

そうギックリ腰なんかもそんなときに起こります。

そんなことにならないよう、

今回 は「腰痛予防エクササイズ」を紹介させていただきます。

このストレッチの効果とは!?

・腰痛予防、腰痛改善、肩こり  予防、ウエストの引き締め

方法

手順 ①まずは上向きで転がり両膝を曲げます。

   ②両膝をくっつけたままで、左右にゆっくり倒します。

回数 ・この動きを左右で 20 ~ 30 回行なってください。

・1 日朝と入浴後など 2 回程度がおすすめです。

2 ~ 3 週間継続するとその効果もかなり現れてきます。

約 2 ~ 3 ヶ月続け るとその後は 1 日に 1 回とし、

6 ヶ月後には 2 ~ 3 日に 1 回しておけばよくなります。

最初はなかなかするまでにめんどくささが先行してしまい

先伸ばしにしがちですが、

やり始めたらその後は快適になります。

今までさ ぼっていた人もこれを機会にやっちゃいましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ ストレッチ スポーツ障害 健康管理 寝違え 疲労 肩こり 身体について

そうだ!ストレッチをしよう!(背中)

第 4 回目は背中の筋肉!

今回は背中の中でも特に大きな脊柱起立筋という

筋肉のストレッチを紹介します。

この筋肉は特によく使われている筋肉で、

ストレスの影響を受けやすく、

肩こりや腰痛に繋がる筋肉でもあります。

このストレッチの効果とは!?

ストレス軽減、肩こり・腰痛予防!

方法

写真のように頭の後ろで手を組み、

肘をし めるようにしながら背中を丸めます。

注意!

肘が開かないようにしましょう!

肘が開くとうまく背中の筋肉は伸びないん です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ 健康管理 寝違え 水分補給 肩こり 身体について

ただの寝違え??触れるだけで激痛!!

おはようございます。

先日来られた患者さん。

首の痛みで来院されたのですが、

その時はそこまで痛みはなく、

左の首のツッパリ感と後ろに反った時に

少し痛みがある程度のいわゆる寝違え様の症状でした。

その日は通常通り施術をして症状も軽快、

また来週に経過を診るように案内をしました。

そして、週明けにその患者さんが来院されたのですが、

首も起こせないほどの激痛が今朝から出たとの事。

朝、再度寝違えたのかと思い所見をとってみると、

皮膚に触れる程度でも激痛を訴える状態。

首に熱感を生じていて、かなり炎症が強そう。

私はすぐドクターに紹介状を書かせて頂いたのですが、

皆さんこれなんだと思いますか?

寝違え?ヘルニア?もっと別の病気??

答えは……

「偽痛風」です。

痛風は尿酸の塊が関節の中に出来て激痛を起こすものですが、

偽痛風はピロリン酸カルシウムと呼ばれるものの塊が出来る事で

痛風のような激痛を起こす疾患の事です。

通常は膝や肘などの大きな関節に見られることが多いですが、

首の場合はcrowaned dens(クラウンドデンス)症候群という

名前がついていたりもします。

この場合は基本的に施術を受ける事で軽快する事は難しく、

ドクターによる投薬がメインの治療法となります。

単なる寝違えと思っていてもこのような

疾患がある事を皆さん知っていますか??

なので、自己診断で判断することなく、

何かあった場合は整骨院もしくは、

最寄りの医療機関でご相談下さいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

気になる事がある、

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ストレッチ 健康管理 寝違え 疲労 肩こり 身体について

そうだ!ストレッチをしよう!

第1回目は肩の筋肉!

肩の後ろにある棘下筋(きょっかきん)という筋肉の

ストレッチを紹介します。

比較的日常生活の中で負荷がかかりやすく、

肩こりや五十肩などの原因となっていることもある筋肉です。

このストレッチの効果とは!?

肩こり、五十肩の予防・改善、ストレス解消、 疲労回復など

方法

ストレッチしたい方の肘を反対の手で持ち、

あごの下に入れるように ストレッチします。

これを左右交互に20秒してください。

注意!

このストレッチは角度が重要です。写真の角度を守ってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog 健康管理 寝違え 水分補給 疲労 肩こり 身体について 食事

寝起きに疲れがとれません…

おはようございます。

また患者さんから質問を頂いたので

お答えしていきますね。

以前のブログでお話した内容と

同じこともあるかもしれませんがご容赦下さい。

朝起きた時にまだ昨日の疲れが残っ ている、

もしくは身体がスッキリしないという状態は、

実は3つの原因が考えられます。

1 つ目は水分摂取不足による脱水。

当院ではまずここを指導させて頂くことが多いです。

というのもほとんどの方が水分不足だからです。

理想は一日1.2~1.5ℓ。

水分というのはお茶かお水ですね。

一回で飲む量は一口から二口程度で、

こまめに摂取するのがポイントです。

お花の水やりと一緒です。たくさんお水をあげれば、

鉢からこぼれてしまうか、お花が枯れてしまいます。

寝る前にも摂取するようにしてくださいね。

2つ目の原因は、食事です。

食事は身体のエネルギー源です。

そのエネルギーが不足 したり、

偏った内容であれば、

身体は正常には機能しません。

特に重要なのは…

タンパク質、ビタミンB群、ビタミンCです。

タンパク質は重要なことはわかりますね。

身体を構成するものです。

壊れたものを修復する際にはその主原料となるものです。

ビタミンB群は、様々な栄養素の代謝に重要な役目を持っています。

車で言うと タンパク質はガソリン

ビタミンB群はオイルみたいなものです。

そしてビタミンCは、疲労回復に重要な要素として有名です。

これらの栄養が不足すると、

疲れが取れないという状態になってしまうのです。

最後にあげる原因は寝具です。

寝具はあまり沈まないものを選んでください。

沈んでしまうと、寝返りの数が少なくなり、

寝違えの発生原因にもなってしまいます。

私が おススメしているのは、

スプリングの入ったマットレスや高反発のものです。

マットレスは決して安価なものではないので、

沈むマットレスは一番下に敷いて、

その上に沈まないマットレスかお布団を敷けば OK です。

・・・・・・・・・・・・・・・・


今日は 3 つの対処法を紹介させていただきました。

説明不足な点もありますので、

いつでも院長までご相談ください。

質問や気になる事があれば・・・

もしくは、086-221-7272まで。

いつでも気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ぎっくり腰 ケガ スポーツ障害 健康管理 寝違え 水分補給 疲労 肩こり 膝の痛み 身体について

天気が悪くなると痛みが出やすい??

おはようございます。

今回はタイトルのような質問を頂きました。

患者さんの症状にもよりますが、

確かにひどくなることはありますね。

特に肩こりの方に多いと思います。

なぜなら、肩こりの患者さんの多くは、

首または背骨の関節の機能障害を持っており、

その関節内の圧力変化によって頭痛が起きる可能性があります。

また、気圧の変化により、

筋肉(特に背骨にこびりついているすごく小さな筋肉)が

硬くなりやすくもあります。

そもそも、雨の日はご存知の通り、

上空は低気圧となっています。

要はいつもより周りの気圧は下がっている状態です。

人間の身体の中にも圧力は存在しますので、

周りの気圧が下がれば身体の中から膨らむような力が加わり、

痛みが生じることとなるのです。

これは特に関節で顕著で、関節の痛みや

関節から発生している症状は強くなる傾向にあります。

また、筋肉は筋膜という膜に包まれているため、

その中での圧力変化によって筋肉が硬くなったりして

症状が強く出ることがあります。

こんな時は少し動いたり、ストレッチなどをして

関節や筋肉を使うことで症状は緩和しやすいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

それでも症状が強い時や

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。

カテゴリー
blog ケガ 健康管理 寝違え 水分補給 疲労 肩こり 身体について

よく寝違えます!何か予防はできませんか?   

おはようございます。

今回もまた患者さんからタイトルのような質問を頂きました。

誰もが一度は経験したことのある寝違え。

そもそもなぜ 寝違えは起こってしまうのでしょうか。

理由は3つ!

1つ目の理由は、枕の使い方。

枕は首の根元まで入れて使わなければなりません。

2つ目の理由は水分摂取不足による脱水。

寝ている間に300~400mlほどの水分が失われます。

体重の約1%の水分が喪失すると軽度の脱水と言われていますので、

普段からこまめにとり、

さらに寝る前にも水分を摂取する必要があります。

3つ目の理由は、寝返りの頻度。

低反発系のマットレスや枕の場合、身体が沈みますので、

どうしても他のマットレスなどと比べ、

寝返りの回数が減ってしまいます。

ということは、 同じ姿勢を長時間取ってしまうことになるので、

寝違えやすいといえるのです。

この3つの理由から寝違えの多くは発生してしまうのです。

よって、枕を首元まで入れ、普段から水分摂取を心掛け、

寝る前にも少し水分を摂る。

そして低反発系のマットレスや枕などは

できるだけ避けていただければ、ある程度の予防ができます。

もちろん疲労など他の原因によって発生することもありますが、

3つの予防をすることで寝違えになりにくくなることは間違いないでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

実際に寝違えになった時は??

そもそも寝違えってなに??

他に対策はある??など

詳しく話を聞きたいという方は

もしくは、086-221-7272まで。

気軽にお問合せ下さい。